 |
朝もやに見える雪をかぶつた富士山 |
投稿者:白金山内 |
2016年11月28日21時55分 |
|
8582 |
場所: |
撮影日:2016-年2月6日 |
秀秀秀 |
富士山画像作品 |
|
PENTAX-PENTAX-K-5 / smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM 28.0 mm / F9.0 S1/1000 ISO400 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1369 |
|
|
赤富士を見ようと早朝水辺で待つたが、霧が出ていたが、別の雰囲気の景色が現れたのでシャツターを押しました。 |
|
先ず画面内のボートの位置が良くそれが画面全体へ視線を運ばせてモヤもより情感を高めています。シンメトリーにすると静寂さも加わったでしょう。 |
 |
富士山と羽ばたく白鳥の雄大な姿 |
投稿者:白金山内 |
2016年11月28日21時38分 |
|
8581 |
場所: |
撮影日:2016-年7月2日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.-PENTAX-K-1 / 43.0 mm / F8.0 S1/1250 ISO800 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1473 |
|
|
近くに来た大きなハクチョウが羽ばたく気配が読めたので富士山と一所に撮影するために撮影位置をすばやく決め写しました。 |
|
物の形そのものが一番魅力的に立体的に広がりのある角度を観察する事です。ここでは2羽の白鳥が重なっていて方向性が悪く全体のバランスを崩しています。苦労の1枚だと思いますが妥協しない事です。 |
 |
素晴らしい精進湖の風景に鎮座する富士山 |
投稿者:白金山内 |
2016年11月28日21時27分 |
|
8580 |
場所: |
撮影日:2016-11-年11月7日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.-PENTAX-K-1 / Unknown (8 62) 43.0 mm / F5.6 S1/4000 ISO800 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1094 |
|
|
先日は富士五湖周辺を案内いただき有難うございました。富士山と紅葉を写真に入れ込むのは大変難しく、勉強になりました。 |
|
モミジの旬を逃さずとらえ構図も大変良いのですがもう少し絞り込んで富士山までシャープに撮りたかった。またタイトルが説明的です。 |
 |
紅葉をみる富士山 |
投稿者:白金山内 |
2016年11月28日21時11分 |
|
8579 |
場所: |
撮影日:2016年11月3日 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.-PENTAX-K-1 / smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM 43.0 mm / F6.3 S1/800 ISO400 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1017 |
|
|
薄雲が晴れて見えた富士山 |
|
美しい写真にするためには作品になり得る環境の整った物を見定めて下さい。もっとアップ目に捉えるとより印象的な作品になったでしょう。 |
 |
燃ゆる秋 |
投稿者:かずパパ |
2016年11月22日13時43分 |
|
8576 |
場所:河口湖 もみじトンネル付近 |
撮影日:2016年11月20日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS 28.0 mm / F4.5 S1/1000 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1214 |
|
|
聳え立つ紅葉は、圧巻の光景でした。 |
|
とても素直に画面構成をして撮影のポジションや光の具合もいいのですがモミジの旬が過ぎているので作画意図としては伝わって来ない。
|
 |
富士と紅葉 |
投稿者:かずパパ |
2016年11月22日13時33分 |
|
8575 |
場所:河口湖 もみじトンネル付近 |
撮影日:2016年11月20日 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS 27.0 mm / F5.6 S1/750 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1084 |
|
|
朝日に輝く色鮮やかな紅葉を捉えてみました。 |
|
画面が2分していてインパクトに欠けてしまった。構成には撮影者の心が現れます。主役以外の要素の扱い方が悪いと主題を弱めてしまいます。 |
 |
湖畔の秋景 |
投稿者:かずパパ |
2016年11月22日13時18分 |
|
8574 |
場所:河口湖 もみじトンネルにて |
撮影日:2016年11月20日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS 18.0 mm / F5.6 S1/500 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1223 |
|
|
霧が晴れ、紅葉の中に浮かぶ富士山を狙ってみました。 |
|
目に見える色と写真に撮った時に見える色の違いを理解して撮ると写真はもっと楽しくなります。想像を魅力的に変化させる事が出来るのも写真の良い所です。 |
 |
霧の北岸 |
投稿者:かずパパ |
2016年11月22日13時01分 |
|
8573 |
場所:河口湖 もみじトンネル付近 |
撮影日:2016年11月20日 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS 18.0 mm / F5.6 S1/1000 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1526 |
|
|
この日、濃霧に包まれた河口湖でしたが、やがて霧が晴れ 富士山が見えた瞬間は、何とも言えない幻想的な光景に 感動を覚えました。 |
|
多くを配した事と全ての被写体の配分が中途半端で端然として単調。全部を写す必要はありません、写すと逆に写真が小さく弱いものになってしまう。 |
 |
|
8572 |
場所:山中湖 |
撮影日:2016年11月13日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-7D-Mark-II / Canon EF 75-300mm f/4-5.6 IS USM 20.0 mm / F9.0 S1/500 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1387 |
|
|
ダイヤモンド富士の後はこんな感じでした。 |
|
雲の扱いをどう構成するかという事への関心が強かったのか広角系レンズで説明的です。どちらかに視線を絞りたい。 |
 |
共演 |
投稿者:写楽 |
2016年11月17日08時36分 |
|
8571 |
場所:河口湖 |
撮影日:2016年11月16日 |
秀秀秀 |
富士山画像作品 |
|
NIKON CORPORATION-NIKON-D7200 / 22.0 mm / F9.5 S1/180 ISO400 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1904 |
|
|
紅葉と富士山の定番的構図ではあるものの、両方をきれいにおさめようとするとなかなかむずかしいものである。 もう少し早い時間がよかったか。 (新道で時間つぶしすぎた) |
|
シンプルな画面構成で景色のスケール感を出しています。出来上がりはある程度想像をして撮影する事。 |
 |
月夜の輝き |
投稿者:写楽 |
2016年11月17日07時27分 |
|
8570 |
場所: |
撮影日:2016年11月16日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
NIKON CORPORATION-NIKON-D7200 / G VR 18.0 mm 5.01m / F8.0 S30 ISO800 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1229 |
|
|
4年ぶりの新道峠、今回は雲海は期待できず。 夜景とからめてみたもののそのままでは物足りなさを感じたので、雲の流れをアクセントとして入れてみました。 |
|
山並みの中の細かなトーンを残した露出で前景と富士山のバランスが特徴的です。がポイントが絞られていないのが残念だ。 |
 |
紅葉と雪化粧の富士山 |
投稿者:あけ |
2016年11月10日22時25分 |
|
8564 |
場所: |
撮影日:2016年11月10日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
OLYMPUS CORPORATION-E-M10MarkII / 26.0 mm / F5.6 S1/100 ISO200 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1283 |
|
|
紅葉と雪化粧の美しい富士山を見に来ました。 |
|
オーソドックにまとめやや明るめの露出で色合いも良くパステル調で見ていて気持ちの良い写真です。後は全体をまとめる力をつけて欲しいですね |
 |
月光下の街 |
投稿者:三島のやまさん |
2016年10月30日20時36分 |
|
8560 |
場所:御殿場市乙女峠 |
撮影日:2016年10月16日 |
秀秀 |
|
月雲の中に入った時を狙いましたが如何でしょうか |
|
光の状態をよく読んで撮った作品です。月の位置がいくらか左により過ぎて上部の空きが主役の力を損ねているので空間を詰める事でより完成度が高くなります。それなりのバランス感覚も必要になってきます。 |
 |
初冠雪 |
投稿者:あけ |
2016年10月28日08時29分 |
|
8559 |
場所: |
撮影日:2016年10月27日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
OLYMPUS CORPORATION-E-M10MarkII / Unknown (0 33 16) 25.0 mm 8.305m / F9.0 S1/250 ISO200 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1249 |
|
|
10月26日に初冠雪という事で大好きなこの場所に来ました。 |
|
写真を撮る醍醐味のひとつは感じとった真っ先の印象に素直に反応できるかという事です。こちらはオーソドックスだがきれいに又冬到来の空気感まで写し込みました。
|
 |
|
8550 |
場所:河口湖大石公園 |
撮影日:2016年10月16日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-7D-Mark-II / Canon EF 75-300mm f/4-5.6 IS USM 22.0 mm / F9.0 S1/320 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1505 |
|
|
コキアもだいぶ色付いてきました |
|
あえて上部の空間を広くとった事で秋の余韻が広がりました。下部のシャドー部をもう少し多めにし露出も切り詰める事で画面がもっと締まったでしょう。 |
 |
夕暮れ |
投稿者:あけ |
2016年10月9日21時00分 |
|
8538 |
場所: |
撮影日:2016年10月9日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
OLYMPUS CORPORATION-E-M10MarkII / Unknown (0 33 16) 14.0 mm 11.16m / F4.0 S1/100 ISO200 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1659 |
|
|
雨上がり富士山の撮影に東京から駆けつけました。 綺麗な夕焼けを見られ来た甲斐がありました。 |
|
富士山が好きで多くの情報を入れてしまい迫力にかけてしまった。色彩効果を引き出すには下部のシャドー部は欠かせないが色だけが目立つ印象になってしまった。被写体は大きさの違いをハッキリさせる事で遠近感のある写真になります。 |
 |
初秋の色付き |
投稿者:三島のやまさん |
2016年9月11日08時47分 |
|
8530 |
場所:御殿場市太郎坊 |
撮影日:2016年9月10日05:18 |
秀秀 |
|
色付き刻々と変化を撮影中感度の時でした |
|
宝永山赤岩のライン、富士山のラインと全ての表情が見える側が染まり雪の無い山体がその陰影により美しさを浮び上がらせています。手前のメイゲツソウの置き方が雑なようです。 |
 |
|
8528 |
場所:富士山山頂三島岳 |
撮影日:2016年9月2日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X7 / Canon EF 75-300mm f/4-5.6 IS USM 18.0 mm / F3.5 S1/160 ISO160 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1911 |
|
|
富士登山、3年越しの夢が叶いました。 |
|
富士の勇大さは見てそして登って味わうものなのだろうか。そのものが一番魅力的で一瞬だけ捉える事のできる角度そしてスケールの大きさを感じます。 |
 |
|
8527 |
場所:富士市田子の浦 |
撮影日:2016年8月20日 |
秀秀 |
|
月下灯かりで撮影、煙突を富士山の中に入れた構図にしましたが如何でしょうか |
|
画面の中で以外に強い光の存在が適切であれば画面を引き締めるのだが逆だと主役の力を損ねてしまう。写真は左部をカットしスクエアでまとめると良いでしょう。 |
 |
初めてのダイヤモンド富士 |
投稿者:匿名 |
2016年8月25日14時23分 |
|
8523 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2016年8月23日 |
秀秀秀 |
富士山画像作品 |
|
SONY-SLT-A99V / Tamron or Sigma Lens (128) 30.0 mm / F22.0 S1/100 ISO50 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:2028 |
|
|
先日は大変お世話になりました。初めてのダイヤモンド富士で、緊張しました。 台風一過で素晴らしい撮影会になりました。 |
|
露出の切り詰め方、画面の方向と切り取り方が適切で初めてにしては上出来です。美しい朝の光に特有の透明感が良く出ていて笠雲がリングの「ダイヤモンド・リング富士」見るほどに味わいのある作品だ。 |
|