 |
|
|
4205 |
場所:西湖付近 |
撮影日:2010年5月17日 |
秀 |
|
|
| 西湖の近くにありました野鳥の公園に一本の八重櫻が、富士山をバックにきれいに咲いていました |
|
| 写真は感じたままを撮る、、そういう意味では作者も素直にシャッターを切っていると思いますが、見る側に伝わってこないのは、何故か?タイトルの悪さ、上部の白い空きが多く画面に締りがなく、ねむい写真になっているからです。 |
 |
|
|
4204 |
場所:本栖湖付近 |
撮影日:2010年5月17日 |
秀 |
|
|
| 今年の冨士芝桜祭りは、満開に近いのですが、5月の雪で芝桜が枯れていました。 |
|
| 3作品共にタイトルの貧しさを感じます。タイトルの良し悪しが写真にも現れる程重要なのです。背景と芝さくらの色彩が地味でフォトジェニックな印象からは遠のいてしまいました。 |
 |
|
|
4202 |
場所:忍野村 |
撮影日:2007年4月27日 |
|
|
|
| 桜と富士山を入れての撮影です |
|
|
 |
| 芝桜と富士山 |
投稿者:匿名こまちゃん |
2010年5月16日23時38分 |
|
|
4201 |
場所:本栖湖 |
撮影日:2010年5月8日 |
秀 |
|
|
| 五分咲きの芝桜と富士山を縦位置で撮影して見ました |
|
| この場をお借りして、投稿者の皆々様へ 何時も言っている事なのですが、皆様から送られてくる写真を真剣に見ていますか?コメントも読んでいますか?自分が感動したものだけを見極め自信作を送るように心掛けなくては、写真の上達はありませんよ。 |
 |
| 飛沫と富士山 |
投稿者:匿名こまちゃん |
2010年5月16日23時29分 |
|
|
4199 |
場所:西伊豆 井田 |
撮影日:2008年12月18日 |
秀 |
|
|
海も其れなりに荒れていて、飛沫が可なり高く飛ぶので 富士山との組み合わせにしました。 |
|
| 先ずはタイトル「飛沫と富士山」の一考を。又オーソドックスな画面からは海の広大さ、動感が伝わってきません。なぜか?飛沫が上がる事だけを考え構成をおろそかにしているからです。何に基づいてイメージを作っていくかを確たるものにしておかなければ完成度は低いものになってしまいます。 |
 |
|
|
4198 |
場所:朝霧高原 |
撮影日:2004年9月9日 |
秀秀 |
|
|
| 台風の翌日朝霧高原で笠雲と遭遇、雲はあっという間に消えてしまいました |
|
| スッキリとフォトジェニックな笠雲ですね。富士山と上部を配したことで高度感もあり、画面全体の切り取り方も良いです。素直にシャッターを切った事が良かったと思います。 |
 |
|
|
4194 |
場所:本栖湖 |
撮影日:2010年5月8日 |
秀 |
|
|
| 芝桜は五分咲きでしたが、花の良い所を選びました |
|
| 風景撮影で人物を配すか、配さないかでは悩むところですが、これは自由な発想で良いと思います。しかし人物をやむなく配すのと、意図して配すのでは大きな違いが有ります。その様な事も考慮して構成してください。 |
 |
| 山頂沈下 |
投稿者:匿名isi |
2010年5月12日23時20分 |
|
|
4192 |
場所:新道峠 |
撮影日:2010年5月12日 |
秀 |
|
|
11日予報、ぴったり6時まで曇り後晴れ時々雨でした 雹も降りました、山頂は−、雲は+でした。 |
|
| 画面の何処に目を置こうか迷ってしまいました。もっと引き付けるなり方法はあったかと思います。何故シャッターを切りたいと思ったのかを考える訓練も大切です。 |
 |
| 綿ぼうし |
投稿者:匿名isi |
2010年5月12日23時08分 |
|
|
4191 |
場所:新道峠 |
撮影日:2010年5月12日 |
秀 |
|
|
雲が、山頂にカラミツキ30分、この状態で 又雲の中、7時間程粘ったが帰路に尽く。(H) |
|
| 何を撮りたかったのか、、表現したかったのか、、ハッキリ伝わってきませんね。何時間待とうとイメージがわかない、、感動が無いそんな時にはシャッターを切らないという気持ちも大切です。全てを配して語ろうとするのではなく、目には見えない風味など画面から伝わってくるような作画が欲しいです。 |
 |
|
|
4190 |
場所:本栖湖 富士芝桜 |
撮影日:2010年5月8日 |
秀 |
|
|
| 芝桜も五分咲きですが八割位花を入れての撮影です |
|
| 画面上部に針葉樹林を配しましたが、画面からは重苦しさと不安定さを感じます。色の割合・光・バランスを考え上手く構成してください。 |
 |
| 目覚めの刻 |
投稿者:ノボッチ |
2010年5月12日11時05分 |
|
|
4189 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2010年5月9日 |
秀 |
|
|
田貫湖の朝です。かもが近くで身繕いしているのが目につきました。 動くので思うようには撮れません、その内の1カットです。 この後、はなしかけたら、無視して水の中に顔をつけこんでしまいました。 |
|
| 長閑な一面ですね。このように動く被写体は根気が必要です。またイメージ作りも写真には大切なことで、思うように撮れなかった様ですが、その動きを上手く画面に表現して下さい。 |
 |
|
|
4188 |
場所:忍野村 |
撮影日:2007年4月30日 |
秀秀 |
|
|
忍野村で桜と富士山を組み入れた写真を撮りたくて 民宿に一泊して朝早く撮りました。 |
|
| とても良いチャンスに恵まれ、きれいな写真を撮ることができました。でもこの場合は下部の写り込みは無い方が良かったでしょう。またドラム缶はどうにかならなかったでしょうか。惜しいですね。 |
 |
|
|
4181 |
場所:本栖湖リゾート |
撮影日:2010年5月8日 |
秀 |
|
|
手持ち・逆光撮影ですので富士山の輪郭もうすこしだしかったのですが いかがでしょうか |
|
| 左側をカットしてスクエアサイズでまとめたほうが、狙い所がハッキリしたでしょう。また花も一色より三色と組み合わせも考えて構成してみてください。 |
 |
| 宝永火口と雪稜 |
投稿者:富士の裾野 |
2010年5月6日16時33分 |
|
|
4178 |
場所:宝永山赤岩 |
撮影日:10年5月5日 |
秀 |
|
|
| 遠近感を出すために、前景に危険防止の杭を入れて撮りました。 |
|
| 富士山に杭!!見に(くい)なんちゃって! ごめんなさい。でも遠近感を出すのに杭でなくても良いのでは、、。光・雲・ポジションとアングル・レンズの特性を活かす、、いろいろ考えて下さい。 |
 |
| 峠の芽吹 |
投稿者:匿名isi |
2010年5月5日20時58分 |
|
|
4177 |
場所:新道峠 |
撮影日:2010年5月2日 |
秀 |
|
|
| (花と富士)を探しに来ましたが、まだ早かったようです。 |
|
| 距離(遠近)の異なる芽吹いたツツジを配したことで奥行きをつけていますが、物足りなさを感じます。感じたものをもっと大胆に前面に出すことです。 |
 |
| マナヅル |
投稿者:匿名isi |
2010年5月5日20時50分 |
|
|
4176 |
場所:河口湖 |
撮影日:2010年5月2日 |
秀 |
|
|
この鳥に近づくと首をひねったりおじぎをしたりユーモアな鳥 なので撮影、帰宅後、調べましたが判りません、マナヅルに 似ていましたが? |
|
| ウム、、、、。カナダガン?記念撮影。写真に撮った以上は調べる責任はありますよ!!興味を示すことが写真上達の早道です。 |
 |
| 残雪 |
投稿者:もっちゃん |
2010年5月5日17時36分 |
|
|
4174 |
場所:第二噴火口 |
撮影日:2010年5月4日 |
秀 |
|
|
ご無沙汰してます。 昨日春霞のなか御殿場口より双子山経由、宝永山へ行ってきました。 火口内からの一枚ですが如何でしょうか。
|
|
| この時季はまだモノクロの世界ですね。記録写真ならこれで良いですが、上部をカットする事。デジカメが主流になった昨今、広角形で構成するカメラマンが多くなり、感情の無い作品も多くなっています。 |
 |
| 春、穏やかに |
投稿者:tama |
2010年5月4日20時31分 |
|
|
4173 |
場所:河口湖 |
撮影日:2010年4月18日 |
|
|
|
明るい陽射しの春の日でした。 美しく咲く桜を照らす春の光と、逆さ富士が映り込む静かな湖面で、穏やかな春の日の湖畔の情景です。 |
|
|
 |
|
|
4171 |
場所:忍野村 |
撮影日:2010年4月30日 |
秀 |
|
|
| 4月末・・・忍野の遅い桜を撮影して今年の桜の撮り納めにしました。 |
|
| 多くのカメラマンが集まるところですね。この写真もただ簡単にシャッターを切ってしまった、、という感じです。もっと個性の溢れる工夫が必要です。 |
 |
|
|
4168 |
場所:西浦 |
撮影日:2010年5月2日 |
秀秀 |
|
|
ヨットがセーリングを終わり寄港してくるところを富士と同調したくて狙ってみました
|
|
| シャッターを切る前から構図が決まっていたと思われますが、決まり事の様に富士山はここで無ければならないという固定観念がまだありますね。カメラを構えた時に四辺にひっかかる被写体をどう処理するかを考えて撮ることが大切です。 |
|