|   
                         
                        富士山(噴火)史  
                         
                     |   
                  
  
                    
                    | 年代 |   
                    人名 |   
                      
                         
                        出 来 事  
                         
                     |   
                  
  
                    
                    | 10万年以上前 |   
                      |   
                    噴火。小御岳形成。 |   
                  
  
                    
                    | 2万年前頃 |   
                      |   
                    噴火。古富士山形成。 |   
                  
  
                    
                    | 3000年前頃 |   
                      |   
                    噴火。新富士山形成。 |   
                  
  
                    
                    | ? |   
                    木花咲耶姫 |   
                    登山。「永遠の命を天に求めるため、山頂へ登った」という。 |   
                  
  
                    
                    | 紀元前500〜300 |   
                      |  
                    噴火。 |  
                  
 
                    
                    | 
					紀元前200年頃 |  
                    徐福 |  
                    登山。「秦の始皇帝の命により、不老長生・回春の妙薬探しに登った」という。 |  
                    
                   
                    | 西暦150年代 |  
                    日本武尊 |  
                    「東征のみぎり、富士山頂を征服」という。 |  
                  
 
                   
                    | 200〜300 |  
                      |  
                    噴火。 |  
                  
 
                   
                    | 500〜600 |  
                      |  
                    噴火。 |  
                  
 
                   
                    | 598頃 |  
                    聖徳太子 |  
                    「名馬に乗って、天空より山頂へ」という。 |  
                  
 
                   
                    | 670頃 |  
                    天智天皇 |  
                    大津に崩御を伝えられた天皇は、実は馬で富士に登り、岩窟に入ったという。 |  
                  
 
                   
                    | 680頃 |  
                    役小角 |  
                    小御岳より山頂に登ったといわれ、富士行者の始祖という。「流刑地の伊津大島より、夜な夜な、空を飛び山頂へ」という。 |  
                  
 
                   
                    | 750頃 |  
                      |  
                    噴煙(噴火?)。万葉集に詠まれている。 |  
                  
 
                   
                    | 781年 |  
                      |  
                    噴火。続日本紀に「山麓に降灰し、木の葉枯る」とある。 |  
                  
 
                   
                    | 800頃 |  
                    桓武天皇 |  
                    登山。大宮口より登ったという。 |  
                  
 
                   
                    | 800 |  
                      |  
                    噴火。日本紀略に「山頂の大噴火が荒れ狂い川の水を紅色とした」とある。 |  
                  
 
                   
                    | 802 |  
                      |  
                    噴火。山頂より火山弾・火山灰。東斜面の小富士誕生(?)。 |  
                  
 
                   
                    | 807 |  
                    空海(弘法大師) |  
                    登山。甲州側より登り、石仏を勧進したという。 |  
                  
 
                   
                    | 826 |  
                      |  
                    噴火。相模国寒川神社の記録。 |  
                  
 
                   
                    | 864〜865 |  
                      |  
                    噴火。北斜面の長尾山からの熔岩により青木ヶ原樹海形成。 |  
                  
 
                   
                    | 870 |  
                    ? |  
                    
					噴煙(噴火?)。  
                       
                      都良香は山頂火口内に沸湯池があることを富士山記に記録。 |  
                  
 
                   
                    | 932 |  
                      |  
                    噴火。山頂より。 |  
                  
 
                   
                    | 937 |  
                      |  
                    噴火。北斜面より。鷹丸尾溶岩流・檜丸尾溶岩流は山中湖をせき止めた。 |  
                  
 
                   
                    | 952 |  
                      |  
                    噴火。北東斜面より。神火、水神を埋とある。 |  
                  
 
                   
                    | 993 |  
                      |  
                    噴火。北東斜面より。 |  
                  
 
                   
                    | 999 |  
                      |  
                    噴火。山頂より本朝世紀に「不字御山、焚く」とある。 |  
                  
 
                   
                    | 1017 |  
                      |  
                    噴煙(噴火?)、更級日記。 |  
                  
 
                   
                    | 1033 |  
                      |  
                    噴火。南斜面より。日本紀略に「富士山噴火、峰より起り、山脚に至る」とある。大沢崩への溶岩流。 |  
                  
 
                   
                    | 1083 |  
                      |  
                    噴火。扶桑略記に「富士山焼燃」とある。 |  
                  
 
                   
                    | 1149頃 |  
                    末代 |  
                    登山。山頂(奥宮の位置)に大日寺を建立。 |  
                  
 
                   
                    | 1228 |  
                    親鸞上人 |  
                    登山。甲州側より登ったという。 |  
                  
 
                   
                    | 1269 |  
                    日蓮上人 |  
                    登山。吉田口より登り、経が岳に妙経を埋めた。 |  
                  
 
                   
                    | 1193 |  
                    猪之頭の民 |  
                    源頼朝の「巻狩り」時に、山頂の雪を献上。 |  
                  
 
                   
                    | 1331 |  
                      |  
                    地震。山頂崩壊。太平記。 |  
                  
 
                   
                    | 1511 |  
                      |  
                    噴煙(噴火?)。勝山記に「窯岩燃ゆ」とある。 |  
                  
 
                   
                    | 1518 |  
                    道者 |  
                    事故。初登山(6月1日)していた道者13名が暴風で死亡。  
                      3名が火口から出現したクマにより殺害される。 |  
                  
 
                   
                    | 1560 |  
                      |  
                    噴火。側火山(?)。日本災異志。 |  
                  
 
                   
                    | 1600頃 |  
                    藤原角行 |  
                    登山。合計128回登り、富士講を開く。 |  
                  
 
                   
                    | 1700 |  
                      |  
                    噴火。斜面に小形爆裂火口が誕生。日本災異志。 |  
                  
 
                   
                    | 1707 |  
                      |  
                    噴火。宝永火口形成。 |  
                  
 
                   
                    | 1811 |  
                    道者 |  
                    事故。道者18名が暴風により死亡。 |  
                  
 
                   
                    | 1832 |  
                    たつ |  
                    登山。女性の最初の登山者。 |  
                  
 
                   
                    | 1860 |  
                    ラザフォード・オールコック |  
                    登山。西欧人の最初の登山者。ときのイギリス公使。 |  
                  
 
                   
                    | 1867 |  
                    パークス夫人 |  
                    登山。西欧人の女性の最初の登山者。ときのイギリス公使夫人。 |  
                  
 
                   
                    | 1872 |  
                      |  
                    登山。富士登山女人解禁。 |  
                  
 
                   
                    | 1890 |  
                    ウォルター・ウェストン |  
                    登山。日本アルプス開拓の父といわれるイギリス人。 |  
                  
 
                   
                    | 1898 |  
                    ラフカディオ・ハーン |  
                    登山。小泉八雲の名で知られるアメリカ人。 |  
                  
 
                   
                    | 1912 |  
                    テオドール・フォン・レルヒ |  
                    登山。山頂よりスキーで滑降。日本スキーの父といわれるオーストリア人。 |  
                  
 
                   
                    | 1965 |  
                      |  
                    気象庁富士山測候所レーダー完成。 |  
                  
 
                 
                 
                  |  
                     参考文献「富士山自然ハンドブック」:社)富士自然動物園協会・編  |