 |
富士のふところ |
投稿者:ヒロシ |
2018年1月26日19時54分 |
|
8834 |
場所:河口湖長崎付近 |
撮影日:2018年1月11日 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF 20-35mm f/2.8L or Tokina Lens 28.0 mm / F5.6 S1/40 ISO2500 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1831 |
|
|
|
|
富士山を小さく右下に置きダイナミックさを表現しています。心の広い実直な方でしょうかしかしタイトルのような写真に仕上がっていないのが残念です。主役・脇役などの配分は的確に。 |
 |
夜明け前 |
投稿者:ヒロシ |
2018年1月26日19時50分 |
|
8833 |
場所:河口湖長崎付近 |
撮影日:2018年1月11日 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF 20-35mm f/2.8L or Tokina Lens 28.0 mm / F22.0 S3.2 ISO200 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1911 |
|
|
天気予報を調べながら茨城から出かけました。 |
|
景色のスケール感を感じさせてはいるのですがポイントが絞られてなく平凡。写真になる被写体を探す努力が良い被写体を探す目を養うことになりこの積み重ねが良い感性を作り出します。 |
 |
皆既月食の赤い月昇る |
投稿者:ヨッシー |
2018年2月2日13時31分 |
|
8842 |
場所:精進湖 |
撮影日:2018年1月31日 |
|
富士山画像記録 |
|
Eos7D, Tokina11-16mm(11mm), f2.8 15sec, Iso1600 |
|
表示回数:2233 |
|
|
天候を心配していましたが、皆既した月が富士山山頂に昇った頃は雲が晴れて美しい赤銅色の月を眺めることが出来ました。写真では現せない凄い月でしたね。 |
|
|
 |
皆既月食 |
投稿者:ヒデキ |
2018年2月1日14時30分 |
|
8841 |
場所:山中湖付近 |
撮影日:2018年1月31日 |
|
|
31日 山中湖より皆既月食が綺麗見えました、後半薄雲に邪魔されNG。 |
|
|
 |
居心地の良さ |
投稿者:ヒロシ |
2018年1月31日17時27分 |
|
8840 |
場所:河口湖長崎付近 |
撮影日:2018年1月11日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF 20-35mm f/2.8L or Tokina Lens 28.0 mm / F10.0 S1/125 ISO100 |
|
表示回数:1251 |
|
|
|
|
|
 |
春待つ桜 |
投稿者:ヒロシ |
2018年1月31日17時19分 |
|
8839 |
場所: |
撮影日:2018年1月11日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF 20-35mm f/2.8L or Tokina Lens 36.0 mm / F11.0 S1/200 ISO100 |
|
表示回数:1285 |
|
|
|
|
|
 |
樹氷祭り |
投稿者:ヒデキ |
2018年1月31日15時30分 |
|
8838 |
場所:西湖 野鳥の森公園 |
撮影日:2018年1月29日 |
|
富士山画像記録 |
|
ペンタックス K-3 iso200 f18 |
|
表示回数:1336 |
|
|
西湖、野鳥の森公園の樹氷祭り会場。(画像補正有り) |
|
|
 |
芝川の滝 |
投稿者:ヒデキ |
2018年1月31日11時44分 |
|
8837 |
場所: |
撮影日:2018年1月30日 |
|
富士山画像記録 |
|
SONY A77 iso1000 f4.5 s30 |
|
表示回数:2675 |
|
|
おなじみの芝川の滝!月明かり富士と清流。(画像修正有り) |
|
|
 |
無題 |
投稿者:中村 |
2018年1月21日23時26分 |
|
8831 |
場所:山中湖 パノラマ台 |
撮影日:2018年1月7日 |
秀 |
|
夕暮れ時に地震雲?みたいな珍しい雲が現れました。
|
|
下部を暗めに表現することで光の美しさを出そうとする意図がありほとんど表現できていますがこのような雲では上部をこれだけ空けた意味がないと思います。 |
 |
Sunset |
投稿者:isoppu1 |
2018年1月20日16時01分 |
|
8822 |
場所: |
撮影日:2018年1月16日15:54 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-5D-Mark-IV / 70.0 mm / F11.0 S1/6 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1742 |
|
|
よろしくお願いします。 |
|
氷をポイントにしてシンプルな画面構成で景色のスケール感を感じさせグッと寄った構図には迫力がありますが氷の汚さも目立ちました。 |
 |
合掌 |
投稿者:ヒロシ |
2018年1月29日17時45分 |
|
8836 |
場所:河口湖長崎付近 |
撮影日:2018年1月10日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF 20-35mm f/2.8L or Tokina Lens 80.0 mm / F5.6 S1/20 ISO3200 |
|
表示回数:1230 |
|
|
|
|
|
 |
躍動する雲海と日暈 |
投稿者:ヨッシー |
2018年1月29日16時26分 |
|
8835 |
場所:雨ヶ岳 |
撮影日:2018年1月28日 |
|
富士山画像記録 |
|
Eos7D, Canon17-55mm(24mm), f11 1/1600, Iso100 |
|
表示回数:1338 |
|
|
強風で次第に荒れ模様の天候になって行きましたが、日の出の頃のひとときは流れ行く雲海の上に富士山が姿を見せていました。 |
|
|
 |
富士山と鳥 |
投稿者:匿名 |
2018年1月26日14時34分 |
|
8832 |
場所: |
撮影日:2018年1月26日 |
|
|
富士吉田市内カメラを覗いていたら…\(^o^)/ |
|
|
 |
投稿者:匿名 |
投稿者:富士五湖.TV |
2018年1月18日16時53分 |
|
8830 |
場所:裾野市河川敷カメラ |
撮影日:2018年1月18日 |
|
|
1富士2鷹 |
|
|
 |
投稿者:fuji-sakura-1 |
投稿者:富士五湖.TV |
2018年1月18日16時51分 |
|
8829 |
場所:山中湖平野カメラ |
撮影日:2017年11月11日 |
|
|
07:06 |
|
|
 |
2018年元旦、ダイヤモンド富士 |
投稿者:鳴沢太郎 |
2018年1月12日21時05分 |
|
8824 |
場所:竜ヶ岳 |
撮影日:2018年1月1日 |
秀 |
|
素晴らしい元旦のダイヤモンド富士が撮れました。周りで撮っていた人たちも大感激でした。露出加減は難しいですね。 |
|
この季節の竜ヶ岳は氷点下が続き大変厳しい撮影となり感激もひとしおでしょう。ハイライトの太陽をもっと上に置くことと手前を多く入れることで見る人の視線を安定させることができます。 |
 |
|
8822 |
場所: |
撮影日:2018年1月2日06:54 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
Canon-Canon-EOS-5D-Mark-IV / 70.0 mm / F11.0 S1/6 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1837 |
|
|
先日の三保の松原です。よろしくお願いします。 |
|
ダークな雰囲気はあるもののレンズの使い方や構図でのバリエーションに乏しい。縦位置でスパッと切り取り見る人にそれなりのインパクトを与えたい。タイトルを決めることでフレーミングもスムーズに決まります。 |
 |
小雪ベールの朝 |
投稿者:三島のやまさん |
2018年1月7日20時38分 |
|
8821 |
場所:達磨山 |
撮影日:2018年1月6日 |
秀 |
|
朝陽射し込み始めての撮影 |
|
画面の中で絵が3分割されていて視線が落ち着かずタイトルのイメージがない。山並み・富士と海・雲・のバランスが悪く説明的だ。大胆に迫ること光を選ぶことです。 |
 |
芝川の滝 |
投稿者:久保覚 |
2018年1月15日17時19分 |
|
8826 |
場所: |
撮影日:2016年12月21日12:19 |
秀 |
|
|
|
流れの様子はよりリズミカルにより流麓に撮影したい。ここでは岩の質感がしっかり出ている空気感まで感じられるのですが左右を対比すると左側がオーバーでハイライト・シャドー部のコントラストが大きくバランスがとれていない。 |
 |
親子クラゲ雲現る |
投稿者:ヨッシー |
2018年1月18日14時18分 |
|
8828 |
場所:精進湖 |
撮影日:2018年1月14日 |
|
富士山画像記録 |
|
CanonEosM2, Sigma17-70mm(25mm, トリーミング) F9.0, 1/400, WBくもり |
|
表示回数:1485 |
|
|
日の出の40分ほど前から雲が出始め、成長してクラゲのような奇妙な形の雲になりました。 |
|
|
|