 |
| 煌きの彼方 |
投稿者:Nikon爺 |
2010年3月1日12時24分 |
|
|
4036 |
場所:北杜市/まきば公園駐車場 |
撮影日:2010年3月1日 |
秀秀 |
|
富士山画像作品 |
|
Nikon D2x Nikkor AF−S VR70−200o f/2.8G F8 1/320 70o AM8:22 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
|
表示回数:1757 |
|
|
前回「甲府盆地の夜明け前」では有難う御座いました。 ポイントを移動しての撮影です。樹木に付いた雨滴が氷結し、 天然のイルミネーションのようにキラキラと輝いていました。 雲もいい高さに感じました。 |
|
| 茅ヶ岳?でしょうか。富士山とのバランスがとても良くスケール感が強調されていますので、茅ヶ岳のピークでカットするとさらに広がりを感じさせてくれます。下部をもう少し見たいような気もします。 |
 |
| 暮色 |
投稿者:えいちゃん |
2010年2月28日09時40分 |
|
|
4035 |
場所:大観山 |
撮影日:2010年2月20日 |
秀 |
|
|
一日の終わり、静かに暮れゆく暮色に染まった大観山からの遠望 その情感を込めることが出来たと思ってますが |
|
| 見慣れた構図ではあるが紅色に染まった一直線の雲、そして山並みのグラデーションが暮れなずむ春の雰囲気を感じさせてくれます。 |
 |
| 春を待つ |
投稿者:北ヤツ |
2010年2月26日13時45分 |
|
|
4033 |
場所:美し森 |
撮影日:2010年2月20日 |
秀秀 |
|
|
変化を付けようと、日没ぎりぎりまで待って撮影しました。
|
|
| 山を代表する富士山に一抹の光が入り、中景の凄然とした山並みの対比、さらにアウトフォーカスにした手前の木々が待ちわびる春の期待感を高めました。 |
 |
| 春声 |
投稿者:匿名isi |
2010年2月25日20時46分 |
|
|
4032 |
場所:水ケ塚付近 |
撮影日:2010年2月24日 |
秀 |
|
|
| 快晴の中、空にも負けて無い様な雄大さを感じます。 |
|
| オーソドックスに素直にまとめました。勢い付く木々から春の雄叫びが聞こえるようです。 |
 |
| 芽吹 |
投稿者:匿名isi |
2010年2月24日21時08分 |
|
|
4031 |
場所:三ヶ塚 |
撮影日:2010年2月24日 |
秀秀 |
|
|
朝、南・西側は晴れを確認、東名より1ヶ月ぶりに富士山に会えた 2日間の温かさで雪解け水の流れは速く木の芽も膨らんだような。 |
|
| 適度に置いた微笑みかけた枝とふわーと湧いた雲が画面に活気を与え、作者の意図が忠実に伝わってくる写真に仕上がりました。 |
 |
|
|
4029 |
場所:東京池上本門寺 |
撮影日:2010年2月20日 |
|
|
|
| 小さな旅ブログ |
|
|
 |
| 灯火 |
投稿者:tama |
2010年2月22日20時59分 |
|
|
4028 |
場所:三ツ峠 |
撮影日:2010年2月20日 |
秀秀秀 |
|
|
雪に覆われる冬景色の中、聳える富士の山頂だけがやわらかに紅く染まる情景は、寒さに包まれる地上をやさしく照らす灯火のようでした。 中腹の雲がやわらかな印象を演出してくれているように思いました。
|
|
| 何時もそつのない構成は見事です。又詩人としての才能も有るように見受けられます。被写体の活かし方は幾通りもあると思いますが、迷う事無く感じるままに撮ることがベストであると思います。ハイレベルな写真です。 |
 |
| 春の誘い |
投稿者:富士の裾野 |
2010年2月22日17時45分 |
|
|
4024 |
場所:岩本山 |
撮影日:10年2月10日 |
秀 |
|
|
紅梅と富士は難しいです、ピントが合わずに困りました。
ご指導、お願いします。
|
|
| 先日出かけた時は梅の香りが漂っていました。梅の木はゴツゴツとした枝が多いので画面構成が難しく配分を誤ると締りの無い写真になります。花も多ければ良い訳でなく一本の木でまとめるか、周りの環境を入れるのか先ず考えましょう。画面から梅の香りが漂ってくれば成功です。 |
 |
| 無題 |
投稿者:ローズ |
2010年2月21日12時05分 |
|
|
4019 |
場所:山中湖平野 |
撮影日:2010年1月30日 |
秀秀 |
|
|
河口湖の花火を撮影した帰り、満月で風がないので、逆さ富士が出ると思い、平野へ行きました。自分の考えが正しかったので良かったです。
|
|
| 富士山に呼ばれましたね。ここまでくればあとは情熱のみです。画面上ではシンメトリーで良いと思っても、この場合は上下に分かれて写真が弱いものになっています。写角の広さを安易に使ってしまったためでしょう。下部1/6カットする事で画面に流れ(動感)が出てきます。 |
 |
|
|
4018 |
場所:大観山 |
撮影日:2010年2月19日 |
秀秀秀 |
|
|
| 雲海は十分出ましたが肝心の富士山が雲に挟まれ残念でした。 |
|
| この様な朝の情景に出会ったなら人は皆神の存在を感じるに違いないと思います。上手いの一言です。 |
 |
| 水ヶ塚より |
投稿者:★3776 |
2010年2月19日15時30分 |
|
|
|
|
 |
| 富士へ |
投稿者:北ヤツ |
2010年2月19日13時57分 |
|
|
4016 |
場所:平沢山 |
撮影日:2010年2月14日 |
秀秀 |
|
|
富士山がすっきりしなかったので、赤外調で仕上げてあります。 ご指導お願い致します。 |
|
| 普段何でもない所でも雪が降ると一変する場所は有りますよね。通いなれた作者はこれを逃さず山と木々の美しさをリズミカルに捉えました。ただ添景的に置いた富士山、下部延長線上のあり方が適切でなかったようです。 |
 |
| 甲府盆地の夜明け前 |
投稿者:Nikon爺 |
2010年2月17日16時26分 |
|
|
4004 |
場所:山梨県北杜市大泉町 |
撮影日:2010年2月14日 |
|
|
|
初めまして。 富士山を撮り始めて浅いのですが、富士山にハマリソウデス。 宜しくお願い致します。 |
|
| カメラはそのまま写るものですから、見たまま感じたままを撮ればよいのですが、上部の空きが多く下部との配分が良くない為にバランスを崩しています。雰囲気が良いので惜しいですね。見せ方を様々にフレーミングして撮ってください。又タイトルが説明的になっては見る側に夢が膨らみませんので簡潔に。 |
 |
|
|
4003 |
場所:多摩川小田急鉄橋 |
撮影日:2010年2月7日 |
|
|
|
| 小さな旅で観た情景をクリックでダイヤモンド富士山他ブログです |
|
|
 |
| 忍野八海の朝 |
投稿者:匿名 バニラ |
2010年2月14日10時41分 |
|
|
3995 |
場所:忍野八海内 |
撮影日:2010年2月5日 |
秀秀 |
|
|
数日前の降雪により雪化粧された忍野八海。 茅葺屋根に陽が当たるのを朝の情景を撮影致しました。
|
|
| ここは今や忍野の観光名所になっていますね。この様な光景は懐かしく一般的には中々見られないのが残念です。被写体に向い何をポイントにと頭をひねる事は無く、いかに美れいに撮るかに集中することに尽きるでしょう。フラットな画面でメリハリに欠けた点が惜しまれます。 |
 |
|
|
3993 |
場所:元旦の高尾山山頂 |
撮影日:2010年1月1日 |
秀秀 |
|
|
| 初日の出後30分経過の情景です小さな旅で観た情景を参考までにクリックでダイヤモンド富士山の写真を掲載しています。 |
|
| ここはハイキングコースとして多くのハイカーが訪れるスポットですが、最近はカメラマンの方も多く富士の絶景ポイントになっています。山並みの良さは富士との調和もよく画面バランスの良い写真です。ただ人工物の多さにはビックリです。 |
 |
| 富士好日 |
投稿者:★3776 |
2010年2月12日16時11分 |
|
|
3992 |
場所:忍野村 |
撮影日:2010年1月26日 |
|
|
|
|
|
|
 |
| ダイアモンド富士 |
投稿者:★3776 |
2010年2月12日15時33分 |
|
|
3991 |
場所:山中湖 |
撮影日:2010年2月9日 |
|
|
|
|
|
|
 |
| 紅富士 |
投稿者:★3776 |
2010年2月12日15時28分 |
|
|
|
|
 |
| 氷の世界 |
投稿者:いたたん |
2010年2月11日19時53分 |
|
|
3988 |
場所:山中湖 |
撮影日:2010年2月7日 |
秀秀秀 |
|
富士山画像作品 |
|
Canon EOS 5D 24〜105mm F9.5 ISO100 AM5:35 バルブ撮影(10分) |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
|
表示回数:1744 |
|
|
久しぶりの山中湖で、視点を変えてみようと思い、 夜明け前の長時間露光での撮影です。 氷の光をとり入れ、凍てつく世界を表現してみました。 |
|
| 被写体を探し、さらにそれを効果的に抽出するのが写真のテクニックです。そんな効果が生きた写真です。画面構成が絶妙です。 |
|