 |
撮影者:瀬里菜のじい |
投稿者:富士五湖.TV |
2013年8月26日03時06分 |
|
7082 |
場所:山中湖平野カメラ |
撮影日:2013年4月14日9:23 |
|
|
野焼き、凄い煙です!!!。 |
|
|
 |
新緑の頃 |
投稿者:Akira |
2013年8月24日21時46分 |
|
7081 |
場所:河口湖 大石公園 |
撮影日:2011年5月15日07:25 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
PENTAX-PENTAX-K-5 / Tamron XR DiII 18-200mm F3.5-6.3 (A14) 18.0 mm / F11.0 S1/80 ISO200 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1244 |
|
|
富士山麓にもいよいよ春の訪れが・・・ 褐色だった木道下の湿地にも新緑が溢れ、肌寒さの中にも喜びを感じる早朝散歩でした。 縦アングルもアリかなぁと思いながらも、木道の変則的な遠近法+両サイドの葭原の王道的遠近法のコラボが面白いアプローチだと感じシャッターを切りました。 新緑を見せる為に下側を広めに撮りましたが、下1/6が多かった様に感じます。 作品作りの詰めと見せ方を勉強したい為、この写真もトリミング無しでアップしてみました。 アドバイス宜しくお願い致します。 |
|
斬新な切り取りでバランスも良いです。特に富士山の位置が良く画面に流れを伝えるリズムがつきました。カレンダー向きの写真と言えるでしょう。 |
 |
|
7080 |
場所:花の都公園 |
撮影日:2013年8月22日 |
|
|
数日前に撮影に行くが、トヨタ・アクアのCF撮影中で畑に入れず(泣) 3日後再訪して残り少ないヒマワリの撮影に間に合いました。
写真ブログです〜「富士山大好き〜写真は最高」 http://yumesaki12.exblog.jp/
|
|
|
 |
コスモス咲く |
投稿者:素人 |
2013年8月21日11時41分 |
|
7078 |
場所:花の都公園 |
撮影日:2013年8月18日 |
|
富士山画像記録 |
|
CANON 絞り優先AE(F11) フジベルビア100 |
|
表示回数:881 |
|
|
ここには今、夏の向日葵と秋のコスモスが競演してます。 |
|
|
 |
秋のけはい |
投稿者:素人 |
2013年8月21日11時33分 |
|
7077 |
場所:梨ケ原演習場 |
撮影日:2013年8月18日 |
|
富士山画像記録 |
|
CANON 絞り優先AE(f16) フジベルビア100 |
|
表示回数:912 |
|
|
富士北麓にはススキが開き、早くも秋の訪れを感じます。 |
|
|
 |
ダブルダイヤ |
投稿者:写楽 |
2013年8月20日21時59分 |
|
7073 |
場所: |
撮影日:2013年8月20日 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
NIKON CORPORATION-NIKON-D90 / G VR 28.0 mm 10.59m / F16.0 S1/3200 ISO200 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1231 |
|
|
はじめていった田貫湖、ここからのダイヤモンドは大勢の人が狙う。 人と違った撮り方というのはなかなかここではむずかしい。 |
|
感性を刺激したものを最も効果的に表現するにはどうすればよいか?構図の法則などに因わされず主観を曲げずに撮ることです。この場合でもWで撮らなくてももっとコンパクトにまとめられたと思います。 |
 |
彩り |
投稿者:写楽 |
2013年8月20日21時55分 |
|
7072 |
場所: |
撮影日:2013年8月20日 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
NIKON CORPORATION-NIKON-D90 / G VR 26.0 mm 0.89m / F8.0 S1/500 ISO200 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1129 |
|
|
花の都公園でのカット、ここでの花とのコラボ写真はどうしてもただ来て撮りました的なものになってしまう。 |
|
色のハーモニー、絞りとシャッタースピードの組み合わせは沢山有ります。先ず右下コーナーに白花を配した事、シャープさの無い富士これはいけません。手前の花の一部をボカすなりまだまだ撮り方はあります。 |
 |
ご飯ちょうだ〜い・・・ |
投稿者:Akira |
2013年8月20日20時42分 |
|
7071 |
場所: |
撮影日:2012年10月8日15:41 |
|
富士山周辺その他 |
|
PENTAX-PENTAX-K-5 / Tamron XR DiII 18-200mm F3.5-6.3 (A14) 33.0 mm / F22.0 S1/200 ISO2000 |
|
表示回数:2013 |
|
|
皆様もご存知の野鳥の森公園のヤマガラ君です。 長年の餌付けのおかげで人間を怖がりません。 何度となく同じ色のジャケットで餌やりをしているうちに、こんなふうに催促に来る様になりました。 野鳥への餌やりは賛否両論ありますが、鳥たちの意思で飛んで来る以上、私は否定は出来ません。 いつまでも人間との関係が続く事を願ってやみません。 ちなみに野鳥の捕獲は鳥獣保護法で禁止されていますので、くれぐれも不順な気持ちでは近づかない様にお願いします。 重ねてモラルある触れ合いをお願いしたいと懇願します。 |
|
|
 |
宝永森林限界 |
投稿者:Akira |
2013年8月20日20時25分 |
|
7070 |
場所: |
撮影日:2013年7月8日06:53 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
PENTAX-PENTAX-K-5 / Tamron XR DiII 18-200mm F3.5-6.3 (A14) 55.0 mm / F11.0 S1/200 ISO800 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1101 |
|
|
7月上旬の時期としては抜けるような青空の朝。 どなたも撮るであろう定番の場所から朝日に栄える新緑の森林限界を狙ってみました。 青・鉄褐色・緑、の三色バランスを重視して撮りましたが空が多少広かったでしょうか? マイカー規制の駐車場準備に伴い、奥まで行けずに道路に近い場所からの撮影したため、下側フレーム外は近景の木々と人工物が・・・。 トリミングをして上部を狭くしようとも思いましたが撮ったままでUPしてみました。 アドバイス宜しくお願い致します。 |
|
美れいに撮ろうとしている事は伝わってきています。森林限界を際立たせるのだからもっと上部を切り詰めたほうが作品に力がみなぎったでしょう |
 |
投稿者:匿名 |
投稿者:富士五湖.TV |
2013年8月20日01時12分 |
|
7069 |
場所:昭和大入口交通カメラ |
撮影日:2013年8月19日10時14分〜43分 |
|
|
火事? |
|
元県議の渡辺亘人氏自宅火災でした。 |
 |
花と富士 |
投稿者:ヒデキ |
2013年8月18日15時00分 |
|
7068 |
場所:梨が原演習場内 |
撮影日:2013年8月18日 |
|
|
梨が原演習場内 黄色い花(セイタカアワダチソウ)と富士が今日は久し振りに綺麗に見えています。野原のいっかくに群生していたので撮影してみました。 |
|
|
 |
|
7067 |
場所: |
撮影日:2013年8月10日 |
秀 |
|
なんとか赤富士に待ちわびたカメラマンが一斉にシャッターを切っていました |
|
下部の黒のラインが強すぎバランスが悪いです。素直に赤富士として撮りたいですね。 |
 |
|
7066 |
場所:滝沢林道 |
撮影日:2013年8月10日 |
|
|
孫を連れて恒例の赤富士撮影・霧が出てあきらめかけたのですが山頂付近が僅かでしたが焼けてくれました |
|
|
 |
丘に登れば |
投稿者:Akira |
2013年8月13日06時03分 |
|
7065 |
場所:朝霧高原 |
撮影日: |
秀秀 |
|
毎回適切なアドバイス、有難うございます。 この写真は今から十年ほど前撮ったものです。 雲一つ無い青空に一本のケヤキが・・・。 丘に登るにつれて現れる富士の姿が印象的でその時の感動を広めの空で表現してみました。 透明感のある発色はリバーサルには敵いませんネ。 時代の進歩にスキャナーが未対応になりデジに移行。 いつかはまたリバーサルに戻ってみたいです。 |
|
ここからの富士山は大変きれいだと思っていますがその感動を多くを取り込んで撮ってしまうと ただここに来て撮った 写真になってしまいます。ここに行って見たいと想像させる部分が欲しいです。 |
 |
富士に月見草 |
投稿者:素人 |
2013年8月12日20時32分 |
|
7064 |
場所:忍野村忍草 |
撮影日:2013年8月11日 |
|
富士山画像記録 |
|
CanonD50 f22 1/125 -1/3補正 am7:00頃 |
|
表示回数:874 |
|
|
「富士には月見草がよく似合う」と、 太宰治の短編小説「富岳百景」の一説にある。 富士山の雄姿には、けなげな月見草の美しさが調和していると・・・同感 |
|
|
 |
黒雲湧く |
投稿者:素人 |
2013年8月12日20時19分 |
|
7063 |
場所:北富士演習場 |
撮影日:2013年8月11日 |
|
|
上空は青空だが、一瞬のうちに黒い雲が湧いて富士山を囲む。 左上の黒雲をよく見ると、大きな眼を見開いて、長いくちばしで富士山を つっついている怪鳥のように見えたのだが。 |
|
|
|