 |
暮れなずむ湖畔 |
投稿者:tama |
2009年2月9日21時20分 |
|
3127 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2009年1月10日 |
|
|
残照の紅富士も終わり、わずかに赤みの残る夕景の空を背景にした富士と月、そして湖面への映り込みの情景です。 |
|
|
 |
メジロがベランダに! |
投稿者:Mちゃん |
2009年2月9日19時43分 |
|
3126 |
場所:東京都江戸川区西葛西 |
撮影日:2009年2月7日 |
|
|
シンビジュウムが咲き始めました甘い蜜と芳香で鳥が来ます。 花の名はマリリンモンロウです。 |
|
|
 |
河口湖冬花火 湖上の舞 |
投稿者:ぷく♪ |
2009年2月9日13時44分 |
|
3125 |
場所:河口湖・産屋ヶ岬付近 |
撮影日:2009年2月8日 |
|
富士山画像記録 |
|
OLYMPUS E-510/F8.0 バルブ撮影 |
|
表示回数:796 |
|
|
ご無沙汰しております。 相変わらず朝は富士山にへばりついている私ですが、土日は河口湖の冬花火を撮りに行っていました。 両日共にお天気に恵まれ、満月に近い月光が富士山を照らしてくれたお陰で、何とか花火と一緒に写す事ができました。 |
|
|
 |
日の出直前 |
投稿者:kk |
2009年2月8日13時14分 |
|
3124 |
場所:精進湖 |
撮影日:2008年12月7日 |
|
|
空が晴れ渡り、気持ちの良い朝でした。 |
|
|
 |
|
3123 |
場所:北海道京極町 |
撮影日:2008年4月13日 |
|
ホニャララ富士 |
|
NikonD300 18-200mm |
|
表示回数:2760 |
|
|
蝦夷富士の格好が一番良く見える見晴台からの蝦夷富士です。 |
|
|
 |
有島記念館から見た蝦夷富士(羊蹄山) |
投稿者:kinokatsu |
2009年2月8日09時01分 |
|
3122 |
場所:有島記念館 |
撮影日:2008年4月13日 |
|
ホニャララ富士 |
|
nikon D300 18-200mm |
|
表示回数:2769 |
|
|
北海道ニセコ町に有島記念館があります。有島武郎が農地解放した牧場跡です。ニセコ町の隣町が岩内町で、小説「生まれ出づる悩み」の主人公木田金次郎さんの出身地です。 |
|
|
 |
|
3121 |
場所:伊豆スカイライン(十国峠) |
撮影日:2009年1月2日 |
|
富士山画像記録 |
|
NikonD300 18-200mm |
|
表示回数:1895 |
|
|
伊豆スカイライン、十国峠からの富士山です。宝永噴火の第一火口が見えます。 |
|
|
 |
|
3120 |
場所:日本平 |
撮影日:2009年1月3日 |
|
富士山周辺文化 |
|
nikon D300 18-200mm |
|
表示回数:2292 |
|
|
日本平にある、童謡「赤い靴の」のモデルとされている「キミ」ちゃんとお母さんの像です。 赤い靴のモデルの像はこの他に、横浜山下公園、北海道留寿都、小樽運河、東京麻布十番などにもあります。 |
|
|
 |
太平洋の舞台 |
投稿者:海守 |
2009年2月7日11時43分 |
|
3119 |
場所:小田原海岸 |
撮影日:2009年2月7日 |
|
|
今朝は雲厚く隙間から降注ぐ直下の光の束?を海上の舞台に照射 |
|
光束(エンジェルラダー)を舞台照明に見立て、全体が綺麗に反射しているのではなく、一部がグラデーションに光っている所が、この写真のポイントであり、作者の感性の豊かさを感じる所です。露出を極端に切り詰め光束を更に強調しても良かったでしょう。 |
 |
橋越しの富士山 |
投稿者:まかろん |
2009年2月6日15時26分 |
|
3117 |
場所:実家付近の富士山 |
撮影日:2009年2月頃 |
|
|
実家付近から出かける時にふと自動車の窓から富士山が見えていたので撮影しました・・ |
|
|
 |
忍野八海の水鳥 |
投稿者:まかろん |
2009年2月6日14時49分 |
|
3116 |
場所:忍野八海にて! |
撮影日:2009年2月6日 |
|
|
二回目の投稿になります。お正月に忍野へ出掛け丸池に水鳥が居たので撮影してみました・・ |
|
|
 |
あと・・ちょっと待って・・・・ |
投稿者:papasann |
2009年2月6日12時22分 |
|
|
|
 |
|
3114 |
場所:富士宮 |
撮影日:2009年2月1日 |
|
|
時々撮影に寄る茶畑ですが、足下には第二東名が架かり大分変わってしまいましたが、この茶畑からの夜景は大好きです。 |
|
富士を見上げるこの様な環境に住みたいと、一度は頭中によぎったことがある人も大勢いることと思います。上部に暗雲が立ち込め不吉な予感がしますね。また町並みもこれだけ寄せてしまうと雑然となってしまいます。今回送信された3カットに共通して言えるのはタイトルは肩の力を抜いてもっと簡潔に、、、。 |
 |
|
3113 |
場所:岩本山 |
撮影日:2009年2月1日 |
|
|
夕日が沈む寸前で山頂が微かに紅色に染まり素敵な富士山でした。 |
|
タイミングよく一瞬を捉えました。ここからの富士山も形が良いですね。画面からは気品さえ感じますが、見る限りではシャープさに欠けています。 |
 |
|
3112 |
場所:富士川 |
撮影日:2009年2月1日 |
|
|
ドクターイエロー撮影の練習に行って来ました。 天気が良く暖かな日で沢山のカメラマンが次々に通過する新幹線を楽しそうに撮影。次回はイエローを投稿したいです。 |
|
撮影技術はともかくとして、ロケハンは重要なことです。構成としてはベストなのでしょうが、鉄橋を富士山の上に置くので、重く感じさせないことが、重要です。 |
 |
残照 |
投稿者:ノボッチ |
2009年2月3日22時11分 |
|
3111 |
場所:精進湖 |
撮影日:2009年1月11日 |
|
|
子抱き富士が好きでまたここへきました。
|
|
積極的にシチュエーションを活かして、撮っていることが写真から伝わってきます。雲影が入ったことで、画面が立体的になり、タイトル通りの残照が強調されました。 |
 |
新春の朝 |
投稿者:ノボッチ |
2009年2月3日22時05分 |
|
3110 |
場所:精進湖 |
撮影日:2009年1月2日 |
|
|
正月早々湖上の朝を撮りたく精進湖へ、霧を期待したのですが思うようにはいきませんでした。 でもすがすがしい朝が素直に取れたかと思いますが。 宜しくご指導ください。
|
|
画像の細部までしっかり写されています。フレーミングとしては、まとまり過ぎた感もありますが、朝の硬い光によって山の存在感をも強調できました。 |
 |
静かに暮れる |
投稿者:fujito |
2009年2月3日10時12分 |
|
3109 |
場所:精進湖湖畔 |
撮影日:2009年2月1日 |
|
富士山画像作品 |
|
Canon 40D 24-70mm 32mm シャッター速度1/15 絞り5.6 露出補正0 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:914 |
|
|
もっと紅に焼けると期待していたのですが----- |
|
物悲しい一日の終わりを単調にまとめたfujitoさんの意図は伝わってくるものの、空きが多すぎて主役を弱めています。こらからの課題として主役を活かす工夫・画面の何処に集中させるかを考えなくてはなりません。 |
 |
ベイブリッジと富士山 |
投稿者: Mちゃん |
2009年2月2日20時45分 |
|
3108 |
場所:東京都江戸川区西葛西 |
撮影日:2009年2月1日 |
|
|
見なれた夕暮れ |
|
|
|