 |
夜明け前 |
投稿者:アキ |
2008年12月18日15時15分 |
|
2896 |
場所:清水日本平 |
撮影日:12月15日 |
|
|
街灯りが強いので絞りをF16に絞り露出時間も掛け過ぎるとオバー気味に為るので4分で切り上げました。 |
|
ここからの街明かりを入れての撮影では、どうしても露出オーバー気味になってしまいます。肉眼でもかなりの明るさですので、見た目を素直に表現することで、仕上がりも美しくなるでしょう。写真はシャープさが無く、上部が無駄に多いこと、F値を絞りすぎない事です。 |
 |
無題 |
投稿者:アキ |
2008年12月18日15時06分 |
|
2895 |
場所:夜を彩る |
撮影日:12月18日 |
|
|
月齢20、4ISO感度を上げて露出時間4分だと富士山がアンダー気味で露出時間を5分にしたら富士山の雪質が白く出ました。 |
|
自身の意図がはっきりしないままにシャッターを切ってしまうので、構図に無理がでるのです。こちらもシャープさに欠けています。狙い所をもっと絞って!! |
 |
|
2894 |
場所:平野 |
撮影日:2008年12月11日 |
|
|
靄開けは素早いもので頂上が見えたかと思う間も無く全体に開けてしまう。ボートは動くし真下の方で捉えたかったが無理、カメラバッグに付いた霜が点々と白く、−2℃と寒い朝です。 |
|
自分の意図しない写真を送ってきたという事ですね。こんなチャンス二度とないと思わなければ体は動きませんし、可能なら三脚を持って走る構えも必要です。シチュエーションが良いだけに残念です。 |
 |
夕焼けの富士山 |
投稿者:佐野 |
2008年12月16日20時05分 |
|
2893 |
場所:佐野市 |
撮影日:2008年12月15日 |
|
|
夕焼です 遠い場所からです 栃木県佐野市から |
|
|
 |
冬の忍野村 |
投稿者:あきちゃん |
2008年12月16日12時44分 |
|
|
このような雪晴れは年に何回も無く、作者の飛び廻る姿が浮かびました。 切り取り方が良いですね。大変美しくまとめました。 |
 |
忍野の冬富士 |
投稿者:あきちゃん |
2008年12月16日12時36分 |
|
|
これ以上の構図はないという自信が画面から伝わってきます。手前をもう少し入れると完璧でしたね。 |
 |
|
2890 |
場所:山中湖 |
撮影日:2008年12月15日 |
|
|
始めてのけいけんでした。15:31時 撮影
|
|
|
 |
新雪の柳沢峠 |
投稿者:ニタリ |
2008年12月16日01時43分 |
|
2889 |
場所:柳沢峠 |
撮影日:2008年12月15日 |
|
|
落葉の富士でも、のつもりで行ったら一面の銀世界。ナルニア物語? 徹夜明けに強行した“甲斐”があった。 |
|
|
 |
大雪 『パール富士』 |
投稿者:御厨 聖 |
2008年12月15日13時24分 |
|
2887 |
場所:静岡県御殿場市 中畑 |
撮影日:2008年12月15日 |
|
|
13日は曇り空、昨日は雨の朝でしたが、今朝は朝から好い天気 新雪の富士に入る居待月(旧暦)を撮影しました。 |
|
|
 |
諏訪湖墨彩 |
投稿者:豆 子郎 |
2008年12月14日18時03分 |
|
|
前景から遠景にかけて、湖や山並みの良さを生かし、空部を切り詰め高度感を出し、さらに躍動感・広大さも加わり、山岳写真に欠かせない要素を取り入れた完成度の高い作品です。が、ただ手前の山の入れ方が半端になっています。 |
 |
無題 |
投稿者:豆 子郎 |
2008年12月14日08時40分 |
|
|
画面上下の(雲)の入れ方が曖昧な為にインパクトがなく、又私が見る限りではシャープさもないようです。ブレかな? 露出も控えめに。 |
 |
|
2884 |
場所:仙台上空(10,000m) |
撮影日:2005年4月4日 |
|
|
千歳から羽田への航空機からの富士山です。仙台上空10,000mくらいでしょうか。ちょうど右手の日本海へ太陽が沈むところでした。 |
|
|
 |
湧き上がる |
投稿者:アキ |
2008年12月13日17時02分 |
|
2883 |
場所:櫛形林道 |
撮影日:12月7日 |
|
|
日の出頃雲に邪魔されたが、1時間後に湧き上がる雲の間から富士山が顔を見せました。 |
|
露出の良さ・画面の方向と切り取り方が適切で、見るほどに味わいのある作品に仕上げましたね。 |
 |
流れる |
投稿者:アキ |
2008年12月13日16時56分 |
|
2882 |
場所:櫛形林道 |
撮影日:12月7日 |
|
|
雲の流れが激しく望遠系でアップして |
|
山稜のバランスが良く、富士にまつわる雲が単調な画面にリズムをつけ、上手くまとめ上げました。 |
 |
輝く尾根 |
投稿者:富士の裾野 |
2008年12月12日17時52分 |
|
2880 |
場所:十里木 |
撮影日:08年12月3日 |
|
|
焼けを待つ間に、撮りました。 |
|
光と陰で全てを伝える、写真とはこのように撮るのだというお手本のようです。シンプルであるが迫力のある美しい写真です。 |
 |
逆さ富士 |
投稿者:豆 子郎 |
2008年12月12日11時22分 |
|
2879 |
場所:精進湖 |
撮影日:2008年11月20日 |
|
|
順光の逆さ富士。久方ぶりに撮れました |
|
写実的に伝える事も大切なことですが、作者の心を封じ込め観る側に無言の伝達をしなければなりません。綺麗な写真ですが作者なりの工夫が感じられません。またタイトルにも一考が欲しいですね。 |
 |
|
2877 |
場所:河口湖 |
撮影日:2008年12月12日 |
|
|
久しぶりに 綺麗な逆さ富士が見れました^^@ |
|
|
 |
|
2876 |
場所:河口湖 |
撮影日:2008年12月12日 |
|
|
朝の寂しく寒い感じを出して見たいと思いましたが いかがなものでしようか? |
|
このように撮りたい、、、といった作者の気持ちが伝わってくる素敵な写真ですが、上部を整理すると、さらに作者のイメージが伝わってくるでしょう。 |
 |
無題 |
投稿者:佐野 |
2008年12月11日21時48分 |
|
2875 |
場所:佐野市 |
撮影日:2008年12月7日 |
|
|
朝焼けの富士山(真ん中です) |
|
|
 |
めぐり逢う星と月 |
投稿者:ヨッシー |
2008年12月11日20時32分 |
|
2874 |
場所:杓子山 |
撮影日:2008年12月1日 |
|
富士山画像作品 |
|
Eos40D, CanonEF-S17-55mm f2.8, F3.5 15sec, WB色温度3400 |
|
表示回数:1324 |
|
|
12月1日,金清と木星,三日月が接近した時の風景を杓子山で撮影しました.誰かいるかと思いきや,以外にも私一人だけでした.山頂からだと忍野の明かりが眩し過ぎるほどに明るいので,5分ほど下ったところにあるカラマツの木で町明かりを少し隠してみました. |
|
|
|