 |
花と昆虫・その2 |
投稿者:ブレイキー |
2008年9月21日10時05分 |
|
2669 |
場所:印旛沼付近 |
撮影日:2008年9月14日 |
|
|
この花はヒャクニチソウの一種でしょうか? |
|
|
 |
花と昆虫 |
投稿者:ブレイキー |
2008年9月21日09時56分 |
|
2668 |
場所:千葉県印旛沼周辺 |
撮影日:2008年9月14日 |
|
その他 |
|
Panasonic DMC-FX33 |
|
表示回数:1354 |
|
|
印旛沼周辺の野歩きの途中で見た花と昆虫を撮りました。 |
|
|
 |
|
2667 |
場所:上井出 HKS裏 |
撮影日:2008年9月20日 |
|
|
いつもお世話になってます 今回 雲の写真ですが なかなか思うように撮れません もう少し富士山を明るくして雲を引き立ててと思うのですが どうしても偏ります この場合 やはり ハーフNDを使った方がよかったのでしょうか? またNDを使うと 濁ると聞きましたが 出きるだけ抑える方法などあるのでしょうか・・ よろしくお願い致します |
|
雲を主題として、真綿のイメージを望むならプラス補正が基本です。作品のような力強さをイメージするならこれで良いでしょう。雲を広範囲に入れる時には、先ずどの部分を犠牲にするかを決め主要範囲で測光します。あとは明るさに応じて、明るい場合はプラス、暗い場合はマイナスに。NDフィルターですが目に見えて濁ると言う事はありませんが、レンズの前面に置くのですから、リスクは有ると思って下さい。 |
 |
|
2666 |
場所:富士宮市上井出 |
撮影日:2008年9月20日 |
|
|
台風通過後期待しましたが 雲が残りました しかし この雲もまた 綺麗でした
|
|
|
 |
|
2665 |
場所:花の都公園 |
撮影日:2008年9月15日 |
|
|
百日花だそうです。百日紅(さるすべり)のように 矢張り夏に永く咲いているそうです。 |
|
|
 |
|
2664 |
場所:花の都公園 |
撮影日:20008年9月17日 |
|
|
雨の合間のグッドチャンスでした。近頃富士山との出会いは難しい。 地元の人は羨ましい。 |
|
|
 |
曼珠沙華 咲き |
投稿者: 御厨 聖 |
2008年9月17日15時35分 |
|
2663 |
場所:静岡県 御殿場市 |
撮影日:2008年9月17日 |
|
|
曼珠沙華(マンジュシャゲ)20日は秋の彼岸の入りです。 秋のお彼岸に開花時期を合わせたかのように、田畑などで真っ赤な彼岸花が目を引きますが、ここ御厨の郷にも一週間ぐらい前から咲き始めています。 この花を、お隣の韓国では「相思華」と言うそうで、花と葉が同時に出てくることから葉は花を思い花は葉を思う事から言われているようです。 他にも色々な名で呼ばれています。
|
|
|
 |
|
2662 |
場所:水ヶ塚公園付近 |
撮影日: |
|
|
おはようございますm(_ _ |
|
|
 |
|
2661 |
場所:道の駅 朝霧 |
撮影日:2008年9月13日 |
|
|
月の出直前に雲が切れて、悪条件の中でしたが久し振りに月が撮れました。 |
|
大胆な切り取り方で、見せた事は大いに評価します、が 日の丸構図な為に、画面が落ち着いてしまいました。右側1/4カット、又−0.3〜0.7程の補正で月の輝きが欲しかった。 |
 |
秋の黎明 |
投稿者:tama |
2008年9月14日09時39分 |
|
2659 |
場所:三ツ峠 |
撮影日:2008年9月13日 |
|
|
暗いうちは雲が少なかったのですが、日の出のころ、秋らしいすじ状の雲が現れて、高く澄み切った青空とともに秋の始まりが感じられる光景となりました。 フィルターを使用し、露出も変えていくつかのパターンを撮影してみましたが、空の青さと富士山の山肌の日の当たっている部分がしっかり見えて立体感のある富士山となっているこの写真を選びました。 |
|
標高2,000m級の山々ではもう少しすると紅葉の季節、朝夕はかなり冷え込みます。三ッ峠からの秀麗富士は秋雲がバランス良く配置され、高度感があり雲の動きがとても気持ちの良い作品です。画面全体にヘイズがあるのが残念です。 |
 |
朝焼け照らす |
投稿者:三島のやまさん |
2008年9月13日16時02分 |
|
2658 |
場所:御殿場市太郎坊 |
撮影日:2008年9月13日 |
|
|
富士山をぼかして撮影しましたがどうでしょうか |
|
朝の暖かい光が差し込んでいる色温度・変則反射による変色したアザミの花が、火の山富士山を崇め、山をぼかした事がさらにそれを強調しました。遠近法を上手く使って美しい作品に仕上げました。 |
 |
|
2657 |
場所:富士宮白尾山付近 |
撮影日:2008年9月12日 |
|
|
おはようございます
朝寝過ごしたため (*´・ノω・)コッチョリ 日の出までに 田貫湖に行けず
自宅裏からの富士山です・・
田貫湖 行きたかったな〜
富士宮の日の出 5時50分でした |
|
|
 |
稲穂 頭垂れる頃 |
投稿者: 御厨 聖 |
2008年9月11日15時46分 |
|
2656 |
場所:静岡県 小山町 |
撮影日:2008年9月11日 |
|
|
実りの秋、ここ小山町の田も稲穂が頭を垂れて、刈り取りを待つばかりです。 この週末あたり彼方此方の田で家族総出で刈り取り(収穫)が行われる事でしょう。
尚、私の2665、『すっきり富士ススキ揺れ』の作成日は9月10日に訂正いたします。 |
|
|
 |
くっきり富士ススキ揺れ |
投稿者: 御厨 聖 |
2008年9月10日18時48分 |
|
2655 |
場所:静岡県御殿場市 |
撮影日:2008年9月11日 |
|
|
秋晴れの続く今日の富士、クッキリと見え草原にはススキの穂が秋の爽やかな風に揺れています。 これから寒くなる頃までススキの穂が陽に輝いて綺麗な季節を迎えます。 |
|
|
 |
朝焼けの後で |
投稿者:富士の裾野 |
2008年9月10日17時00分 |
|
2654 |
場所:滝沢林道 |
撮影日:08年9月1日 |
|
|
朝焼けが終わって皆さんが帰った後、待っていましたら雲が湧いてきました。 このような場合マイナス補正をしないで撮るのが良いでしょうか |
|
富士に雲を絡めた平凡な写真ですが、手前と雲のあり方が良い為に奥行感に加え動感までもがうかがわれます。人によって意図が違うので一概には言えませんが、この場合は−0.3補正をしたため画面に締りが出ました。迷った時は段階露出で撮る事が必須です。 |
 |
|
2653 |
場所:河口湖 |
撮影日:2004年12月23日 |
|
|
富士山を写すたびに、いつか登りたいと、、、今年登頂出来ました。 馬の背、剣が峰、お鉢巡り、すばらしい体験できました。 お気に入りの一枚再度投稿します。(61才) |
|
|
 |
花歳時記 『秋桜』 |
投稿者: 御厨 聖 |
2008年9月9日14時39分 |
|
2652 |
場所:静岡県御殿場市 |
撮影日:2008年9月9日 |
|
|
久しぶりの好い天気、朝から秋空に道端のコスモスの花が空の青さに映えて綺麗でした。 |
|
|
 |
|
2651 |
場所:富士市 岩本 |
撮影日:2008年9月7日 |
|
|
富士山も見えないので 秋を探しに 散歩して来ました これから 散歩も楽しい時期になります |
|
|
 |
幽玄 |
投稿者:ぷく♪ |
2008年9月7日04時36分 |
|
2650 |
場所:静岡県富士宮市/白糸の滝 |
撮影日:2008年9月6日 |
|
|
100名滝の1つ、白糸の滝で行われた燈回廊です。 燈篭の明かりと後ろの滝の明暗の差が思ったより大きくて、実際に周りが暗くなってからだと細い流れがうつりませんでした。 これは午後6時を回った頃に暗めにして写してみたものです。 どうぞよろしくお願いします。
|
|
壁に飾って置くには美しいのですが、滝全体に目を奪われたのか少しパンチ力に欠けました。下部1/2でまとめてもう少し暗めにする事でこの場の雰囲気がかもし出されたでしょう。 |
|