 |
紅梅の彼方に |
投稿者:匿名アキ |
2008年2月23日11時34分 |
|
2233 |
場所:清水区日本平ホテル |
撮影日:2月21日 |
|
|
20日出掛けるも抜け悪く21日再度チャレンジ、縦位置で撮りました。 |
|
光の状態、カメラポジション、ファインダー内で構図も計算されよい感じです。ただ3作品とも画面上で見る限り、シャープさに欠けています。 |
 |
梅香薫ころ |
投稿者:匿名アキ |
2008年2月23日11時28分 |
|
2232 |
場所:岩本山 |
撮影日:2月20日 |
|
|
白梅は此れからで白梅との距離が無く、望遠系レンズでしたので絞り32で撮りましたが、右上の空間が少し気になりました。 |
|
ここに梅があった、という印象です。先ずは枝ぶり、花の咲き具合、バランスなどを考慮した上で作画することを心掛けて下さい。右上の空間は前向きなイメージで良いです。 |
 |
紅梅映えて |
投稿者:匿名アキ |
2008年2月23日11時21分 |
|
2231 |
場所:岩本山 |
撮影日:2月20日 |
|
|
紅梅も盛りを過ぎてアップでは花が奇麗でなく、広角レンズ枝振りを強調してみました。 |
|
手前の梅がアウトフォーカスになっていますが意図したのでしょうか、画面で見る限りスッキリしません。又盛りを過ぎた花は黒が先行しますので、避けたほうが良いでしょう。 |
 |
月は西に陽は東 |
投稿者:海守 |
2008年2月22日18時48分 |
|
2230 |
場所:東海道新幹線弁天山隧道付近 |
撮影日:2008年2月22日 |
|
|
昨日は山梨側に、今朝は多少薄雲が懸かてましたが、静岡側に構図だけが先行してしまいます。 |
|
微妙な光の当り方も美しく、又画面全体から空気感まで感じられ、自然現象を巧みに活かした作品です。右側を少しカットした方が、見る側の目線が落ち着きます。月の輝きが欲しかったですね。 |
 |
無題 |
投稿者:海守 |
2008年2月22日18時29分 |
|
2229 |
場所:東海道新幹線弁天山隧道付近 |
撮影日:2008年2月21日 |
|
|
月に照らされた山頂付近の雪炎を期待し、晴れて北風が吹き月の在る朝、 北側斜面に没した後、雪煙の中に月の残影が赤く認められ。 |
|
|
 |
|
2228 |
場所:由比町 久沢海岸 |
撮影日:2008年2月22日 |
|
|
今朝の駿河湾からの 富士箱根です 久しぶりに 海の風に吹かれて来ました 駿河湾一望 気持ちがいいです 海からの日の出 気分転換に最高です |
|
|
 |
無題 |
投稿者:匿名 W |
2008年2月21日16時10分 |
|
2227 |
場所:岩元山梅園 |
撮影日:2008年2月21日 |
|
|
早咲きの紅梅はほぼ満開、白梅もチラホラ!!。 カメラマンも大分賑って居ます。 |
|
|
 |
残照 |
投稿者:ノボッチ |
2008年2月21日13時59分 |
|
2226 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2008年2月20日 |
|
|
十三夜の月を撮りにいきましたが、残照と月の出があわなかったので 残照のみの富士山を撮ってみました。 |
|
こんな風に撮ってみたいと思うものの、偶然そこにある物に目を向けるという切り換えも必要です。コメントにも有る様に、ただ漠然とシャッターを押したという感じです。風景はひたすら相手の出方を待つのみです。 |
 |
|
2225 |
場所:本栖湖 |
撮影日:2008年2月21日 |
|
富士山画像記録 |
|
17−35mm −0.5補正 絞り優先 |
|
表示回数:1022 |
|
|
今朝の本栖湖です 道路も雪も無く 安心して走れました 朝霧道の駅下のラーメン屋さん前で ダイヤ狙いの方が大勢いました
|
|
|
 |
|
2224 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2008年2月20日 |
|
富士山画像記録 |
|
17−35 −05補正 F18 NDハーフ使用 |
|
表示回数:1150 |
|
|
デジタルだと 手持ちのレンズだと もう少し木を入れたいんですが 入りませんでした
しっかり 凍ってますが 畜産試験場からの道が通行止め以外 普通に 通行できます |
|
|
 |
|
2223 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2008年2月20日 |
|
富士山画像記録 |
|
補正−1 NDハーフ使用 17−35mm F18 |
|
表示回数:1109 |
|
|
今朝の田貫湖の日の出です
少し強く−補正してみました |
|
|
 |
芙蓉倒影 |
投稿者:匿名アキ |
2008年2月19日17時48分 |
|
2222 |
場所:山中湖平野 |
撮影日:2月5日 |
|
富士山画像記録 |
|
ペンタックス645 ベルビア100 Aモード F16 |
|
表示回数:874 |
|
|
富士山の頭に光が入り紅に染まるも、雲が流れて紅冨士の倒影面白くも無く、紅も消え雲の状態が最高に好い所でシャッターを・・・
|
|
|
 |
朝光 |
投稿者:富士の裾野 |
2008年2月19日17時19分 |
|
2221 |
場所:三ッ峠 |
撮影日: 08年2月11日 |
|
|
日の出を待って、ズームで撮りました。 ご指導よろしくお願いします。 |
|
左からの朝光なので、立体感があり神々しい輝きです。右稜線は1/2カット、左稜線を長く引くと完璧です。 |
 |
茜に暮れて |
投稿者:北ヤツ |
2008年2月19日11時53分 |
|
2220 |
場所:山梨県北杜市 |
撮影日:2008年2月16日 |
|
|
同じ場所からの撮影で恐縮ですが、日没後に撮影してみました。 |
|
微妙な色の美しさをデリケートに再現しています。連なる山並みも大変美しいです。構図的には「孤高の夕暮れ」の方が迫力があります。 |
 |
孤高の夕暮れ 2 |
投稿者:北ヤツ |
2008年2月19日11時42分 |
|
2219 |
場所:山梨県北杜市 |
撮影日:2008年2月16日 |
|
|
先生のご指摘を参考にして撮影してみました。 富士山は数える程しか撮影していませんが、投稿された皆さんの写真に 刺激を受け、撮影意欲が沸いてきました。 |
|
ナチュラルでよい時間帯をおさえ、インパクトの有るスッキリした写真になりました。 |
 |
お化けクラゲ |
投稿者:ダマチョ |
2008年2月18日21時31分 |
|
2218 |
場所:山梨県 河口湖 |
撮影日:2008年2月16日 |
|
|
次々と花火が上がり、煩雑な感じになって しまうので、バルブをセットして レンズのキャップを開けたり閉じたりと 姑息な方法で撮りました。 チョットおぞましいですか。 |
|
先ずレンズキャップでの露光は画面ぶれを起こしやすいので要注意です。(暗幕で覆うようにする)又ブルーを基調とした色校正だと内にこもってしまうので、赤などの色が良いです。 |
 |
富士の鳴動 |
投稿者:hiro |
2008年2月18日10時39分 |
|
2217 |
場所:山中湖平野 |
撮影日:2008年2月15日 |
|
|
Diamondの撮影後の富士山の鳴動(影)。 こんなシーン見たことがないと周囲の人々のコメント。 劇的なシーンでした。 |
|
一年に何回かあるようですが、おっしゃる通りに珍しい現象です。まさに目を奪われる光景に遭遇しました。もう少し天部をカットすることと、露出を切り詰めると、画面全体が締り影の部分が浮かび上がったでしょう。 |
 |
富士山に浮かぶ美人の横顔 |
投稿者:NR |
2008年2月17日19時39分 |
|
2214 |
場所:伊豆の国市 |
撮影日:2008年2月17日 |
|
|
正面の宝永山のくぼみが帽子で中腹の稜線が右を向いた若い女性の あごから首筋のライン とても大きな雪形といえるかもしれないと 投稿させていただきました。
よろしくお願いします。(既に登場しておりましたら悪しからず!) |
|
|
 |
氷上の富士 |
投稿者:K |
2008年2月17日17時22分 |
|
2213 |
場所:山中湖(平野) |
撮影日:2008年2月16日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon EOS Kiss Digital X F10 ISO感度200 |
|
表示回数:900 |
|
|
-10℃の足も凍る朝7時、氷上の青がとても綺麗でした。 |
|
|
 |
紅梅 |
投稿者:tyako |
2008年2月17日09時58分 |
|
2212 |
場所:岩本山 |
撮影日:2008年2月14日 |
|
|
同じく |
|
|
|