 |
日の出前 |
投稿者:hiro |
2008年3月3日13時36分 |
|
2253 |
場所:ふもとっぱら近く |
撮影日:2008年3月1日 |
|
|
朝のDiamondを狙いに走ったのですが、太陽が少しずれそうなので頂上の雲の猛々しさに焦点をしぼってみたが? |
|
|
 |
冬の忍野 |
投稿者:ふじやま |
2008年3月2日16時13分 |
|
2252 |
場所:忍野村 |
撮影日:1月頃 |
|
|
最近ではなかなかこういった風景には出会えません・? |
|
|
 |
無題 |
投稿者:ふじやま |
2008年3月2日12時08分 |
|
2251 |
場所:鶴居村 |
撮影日:2009年2月13日 |
|
その他 |
|
EOS30D、35〜350mm |
|
表示回数:1179 |
|
|
初めての試みですなかなかピントが合いません(^!^) |
|
|
 |
無題 |
投稿者:ふじやま |
2008年3月2日12時00分 |
|
2250 |
場所:鶴居村 |
撮影日:2009年2月13日 |
|
その他 |
|
EOS30D、35〜350mm |
|
表示回数:1329 |
|
|
|
|
|
 |
|
2249 |
場所:西伊豆スカイライン(玄岳) |
撮影日:2008年3月2日 |
|
|
熱函道路〜撮影ポイントを探しながら行き着いたところは玄岳の頂上付近 富士山は春霞なのか?昨日も今日もくっきりしませんでしたが
何とかお気に入りのポイントと写真が撮れました・ |
|
積極的に作品にしようとする姿勢は伝わってきますが、主題が曖昧になっています。霞を霞として入れてしまうと富士のインパクトが弱く、作品になりません。主題を生かしての表現方法を考えて下さい。又細長1/2の縦位置のために左右からの勢いが半減しています。 |
 |
一陣の風舞う |
投稿者:海守 |
2008年3月1日15時29分 |
|
2248 |
場所:酒匂川河口 |
撮影日:2008年2月13日 |
|
|
箱根外輪山に雲で光が遮断され、スポットライトを浴びた無人の測候所を偲び朝陽を頼りに下から追いましたが、レーダードームも撤去された今、孤高の・・・・・、現実の舞上がる風を切り取りました。 |
|
このようなポイントでの撮影としては、周囲の自然をもっと取り入れるか、切り詰めるかの選択があります。美しい写真にする為には、作品になり得る自然的環境の整ったものを見定めなければなりません。雲の流動感がとても魅力的だけに惜しまれます。 |
 |
一陣の風舞う |
投稿者:海守 |
2008年3月1日15時27分 |
|
2247 |
場所:酒匂川河口 |
撮影日:2008年2月13日 |
|
|
箱根外輪山に雲で光が遮断され、スポットライトを浴びた無人の測候所を偲び朝陽を頼りに下から追いましたが、レーダードームも撤去された今、孤高の・・・・・、現実の舞上がる風を切り取りました。 |
|
|
 |
|
2246 |
場所:葛城山(伊豆) |
撮影日:2008年2月27日 |
|
|
前夜の雨のおかげで年に数回あるかないかの何人をも感嘆させる素晴らしい富士山が姿を現しました。 |
|
美しく冠雪した均整のとれた富士。のんびりと屈託の無い左右の稜線を引き、いかめしく威厳を保っています。しかし上下部が多いために凛凛しさに少し欠けてしまった。バランスの中では美しい事が特に重要です。 |
 |
|
2245 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2008年2月29日 |
|
|
久しぶりの 夕方の今日の田貫湖定番位置からです
夕方も いいもんですね〜 |
|
|
 |
結氷の朝 |
投稿者:海の月 |
2008年2月29日03時08分 |
|
2244 |
場所:山中湖 |
撮影日:2008年2月28日 |
|
|
今日は-8度で暖かだそうです。 吹き抜ける風がとても冷たかったのですが、張りつめた空気が表現できたらと、思いました。 陽が昇るとあちこちでピシッと氷の割れる音が風情を感じさせました。 |
|
|
 |
鏡面 |
投稿者:K |
2008年2月28日21時35分 |
|
2243 |
場所:山中湖(平野) |
撮影日:2008年2月16日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon EOS Kiss Digital X F7.1 ISO感度200 |
|
表示回数:980 |
|
|
河口が氷に閉ざされ、風の影響を受けず鏡に映った様な綺麗な富士山でした。ダウンロード後、上下反転して見て下さい。 |
|
|
 |
珍しきサーファー |
投稿者:チャッツアイ |
2008年2月28日19時40分 |
|
2242 |
場所:鎌倉 七里ケ浜 |
撮影日:2008年2月28日 |
|
|
一般のサーファーは沖に泳ぎ出し大きな波に乗り波打ち際に至るのですがこのサーファーは、逆に波打ち際から少し離れ大きな波が来ると走り出し波打ち際でサーフボードに乗り波に激突その瞬間、Uターンし一瞬の波乗りを楽しんでいました。 |
|
遠近法を使った構図の上手さと絵画的な感覚での美しさが際立ちますが、何もかもがキレイ過ぎで、フラットで違和感を感じます。風景写真(点景も含め)は美しくフォトジェニックが鉄則です。 |
 |
摘み頃迎えた水かけ菜富士 |
投稿者: 御厨 聖 |
2008年2月28日19時27分 |
|
2241 |
場所:静岡県御殿場市 |
撮影日:2008年2月28日 |
|
|
雪で育ちが遅れていた水かけ菜が摘み頃を迎えたようで 農家の方が田に入り摘みとりをしています。 |
|
|
 |
厳寒富士日々変わり |
投稿者: 御厨 聖 |
2008年2月28日19時06分 |
|
2240 |
場所:静岡県 小山町 |
撮影日:2008年2月28日 |
|
|
風の便りで早咲き桜が見頃を迎えようとする2月の終わり、 富士山も少しずつ姿を変えようとしています。 |
|
|
 |
紺青の世界 |
投稿者:いたたん |
2008年2月27日23時45分 |
|
2239 |
場所:山中湖 |
撮影日:2008年1月6日 |
|
|
この日の夕景は快晴で焼き雲が現れず、カメラマンの方々が残念がり帰って行きました。 でも、残照の色合いからある期待が膨らみました。 待つこと十数分、陽が深く沈んだ時、思い通りのシーンが撮れました。 |
|
縦構図にした事により、何を撮ろうとしたかがより明確で、見た目の遠近感を強調し、迫力ある世界を作りました。露出、レンズの選択など素敵な目をお持ちの方ですね。 |
 |
アクセサリー纏うダイヤモンド富士 |
投稿者:増村 雄逸 |
2008年2月26日15時59分 |
|
2238 |
場所:山中湖畔平野 |
撮影日:2008年2月20日 |
|
富士山画像記録 |
|
キャノンイオスキッス タムロンズーム28−300mmF14 |
|
表示回数:951 |
|
|
ダイヤモンド富士の撮影で湖畔に三脚を構えておりましたが、富士山周辺に雲がかかり始めました。 半ば諦めておりましたが、 太陽が山頂に沈みはじめる頃、やっと山頂の雲が切れ始めたので、夢中でシャッターを切った内の一枚です。 ゴーストや雲が多い写真ですが、コメントをお願い致します。 |
|
|
 |
スッキリと富士 |
投稿者: 御厨 聖 |
2008年2月25日14時50分 |
|
2237 |
場所:静岡県御殿場市内 |
撮影日:2008年2月25日 |
|
|
二日間も吹き荒れた春一番が去った朝、スッキリとした富士山、御殿場線を『あさぎり2号』が新宿に向かい上って行きました。 |
|
|
 |
真冬の登山道 |
投稿者:増村 雄逸 |
2008年2月24日16時12分 |
|
2236 |
場所:鉄砲木の頭 |
撮影日:2008年2月21日 |
|
|
山中湖のダイヤモンド富士を撮影の翌日快晴のもと、パノラマ台まで車で上がり、明神山まで歩いて、富士山の写真を撮りましたが、登山道がくっきり 見えましたので、その部分のみ望遠で切り取りました。 |
|
世界中の人々に夢と希望を与えてくれた富士山の夏山シーズンをフッと思い浮かべました。厳寒期を登山道で表現した写真です。ゾクゾク感が伝わって来ます。 |
 |
|
2235 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2008年2月20日 |
|
|
日没後の月の出の為・・・黄金色の月となりました。 |
|
富士の稜線に転がる月を大胆な切り取りで配し、黄金色に輝く月を強調させる為に、対角を使ってバランスをとった所はさすがです。ただ全体的にシャープさに欠けています。 |
 |
|
2234 |
場所:井の頭 |
撮影日:2008年2月13日 |
|
|
何回か撮影に行きましたが、今回は迫力ある画像にしたく山とグライダーを大きく入れてみました。 |
|
斬新な画面でハングの向きも良く、動感と立体感もあり、ハイライト部を膨張色で引き立たせた事が、この写真の良いところです。シャープで右上の空間も適切です。 |
|