 |
|
2171 |
場所:上井出 |
撮影日:2008年2月5日 |
|
|
林の中から 日の出を撮ってみました
|
|
|
 |
|
2170 |
場所:狩野川〜松原橋 |
撮影日:2008年2月4日 |
|
|
常夏の伊豆にも去年から今年にかけ3回程雪が降りました・・放射冷却で 狩野川から朝もやが立ち上がりとっても素晴らしい雰囲気でした。 |
|
愛鷹連山の連なりが、宝永火口を真中にそびえ立つ富士の凛凛しさを、いっそう高めています。コントラストもあり美しいですね。できればもう少し下部を入れるか、縦構図で見せて欲しかったですね。 |
 |
|
2169 |
場所:狩野川 |
撮影日:2008年2月4日 |
|
|
前日の冷え込みで狩野川から放射冷却によって朝もやが上がり とても幻想的な富士山を見ることができました。 |
|
このような風景はひたすら相手の出方を待ち、自分のイメージに近づけるために、ただただ祈るのみです。幸いにもガスが沸き、立体感とパースペクティブがつき、奥行きのある写真になりました。ただ濁った空が写真を弱いものにしているので上部を多くカットすると良いでしょう。 |
 |
雪止みて |
投稿者:shajin |
2008年2月4日18時26分 |
|
2168 |
場所:山梨県岩殿山 |
撮影日:2008年2月4日 |
|
|
降雪直後の富士山。この冬3度目の撮影で、ようやくイメージ通りの風景に出会えた。 |
|
構図も露出もベストです。枝一本一本が画面に重要な役目を荷っています。桜の木でしょうか?今年も見事に咲かせてくれることでしょう。冬の厳しさと美しさが全体から伝わってきます。 |
 |
湖畔の春 |
投稿者:ギャラリー |
2008年2月4日18時23分 |
|
2167 |
場所:河口湖(大石) |
撮影日:2007年4月30日 |
|
富士山周辺風景 |
|
Nikon ISO 50 1/350sec F 8 補正- 1/3 |
|
表示回数:1828 |
|
|
快晴、春の長閑な佇まい、紅白の木瓜の花が・・・ |
|
|
 |
|
2166 |
場所:富士川 |
撮影日:2008年2月4日 |
|
|
富士の裾野も 箱根方面も 雪景色でした 朝 富士宮バイパス 事故・雪・で 大渋滞・・・Uターンして 今宮に でも今宮の茶畑も 今一の雪景色 雲も出てきてパス ここからが一番綺麗でした |
|
|
 |
|
2165 |
場所:富士川 |
撮影日:2008年2月4日 |
|
|
富士川にて ヘリと遭遇 富士山が重なる所まで移動しての撮影でした |
|
|
 |
立春雪景色 |
投稿者: 御厨 聖 |
2008年2月4日14時48分 |
|
2164 |
場所:静岡県御殿場市 |
撮影日:2008年2月4日 |
|
|
節分も過ぎた立春の富士、この所雪が良く降ります。 |
|
|
 |
入り日に映える |
投稿者:fujito |
2008年2月3日12時57分 |
|
2163 |
場所:本栖湖浩庵荘付近 |
撮影日:2008年1月1日 |
|
|
本栖湖からの富士山撮影にはここが一番人気。左に大室山、右に竜ケ岳を従えた富士に層積雲?が絡み次第に染まってゆきました。 |
|
大室山と竜ヶ岳の対比、紅雲の動きも良く、その雲が山並みとの一体感を強調させた構成が真に良いと思います。富士山を美しく撮るにはやはり雲の存在は大きいですね。 |
 |
ゆうなぎ |
投稿者:ティーダ2 |
2008年2月2日23時51分 |
|
2162 |
場所:三浦市 諸磯湾 |
撮影日:2007年1月16日 |
|
|
一年位前の撮影ですが日没の諸磯湾、冬晴れ無風状態、用足しの帰り道に遠回。興奮してひたすらシャッターを押していた至福の時でした。
|
|
なんとも心の和む写真ですね。画面のバランスも良く、作画意図の伝わって来る、しっかりした作品です。額装した写真が見たいですね。 |
 |
湖上祭 |
投稿者:寅です |
2008年2月2日23時34分 |
|
2161 |
場所:河口湖 |
撮影日:2008年2月2日 |
|
|
冬の花火は寒い・・・・雪が降ってきました(>_<) |
|
|
 |
キャンドル |
投稿者:寅です |
2008年2月2日23時32分 |
|
2160 |
場所:山中湖 |
撮影日:2008年2月2日 |
|
|
山中湖湖畔にキャンドルが何個も・・・・幻想的な景色でした。 |
|
|
 |
無題 |
投稿者:tama |
2008年2月2日19時56分 |
|
2159 |
場所:精進湖 |
撮影日:2008年2月2日 |
|
|
夜明け直前の、雲が途切れたわずかな瞬間の富士山の姿です。 この日の精進湖は全面凍結していて、わずかに赤く染まった 空の映り込みも水に映るものとは異なり、やわらかな感じ。 空のグラデーションと、凍結した湖面に映るやわらかな光 で作品にしてみました。 |
|
風景を切り取らずに全体を入れ、雲の躍動感と奥行き感を出した事でスケール感が出ました。これからの精進湖からは目を離せませんよ!! |
 |
白に染まる |
投稿者:acco |
2008年2月1日11時19分 |
|
2157 |
場所:北富士演習場 |
撮影日:2008年1月27日 |
|
|
場内の残雪 湧き出る雲 飛行機雲の広がり 富士の周りが白く染まっていくようです |
|
|
 |
日本一の競演 |
投稿者:とっしー |
2008年1月30日20時53分 |
|
2156 |
場所:大黒ふ頭 |
撮影日:2008年1月27日 |
|
|
富士山、横浜ランドマークワター、飛鳥Uと日本一が3つも揃った豪華な役者が揃いました。 薄雲が無ければ、富士山のシルエットがはっきりしたのに・・・ 自然には逆らえません。
技術的な面では、 自分としてはもう少し絞ればよかったなぁっと思ってます。 こういう場合はF10以上に絞った方がよいのでしょうか。ご教授下さい。 ISOも100にすべきだったかなぁ・・・ (左上に飛行機雲が入ってしまったので、トリミングしてあります) ご指導のほどよろしくお願いします。 |
|
被写体としては中々容易に見られない最高のシチュエーションと言えるでしょう。美しい写真に仕上がっていますが、飛鳥Uをもう少し浮き上がらせて欲しかった。ISO200でも何ら問題はないですが、シャッター優先でなければノイズの問題もあるので、100で撮る事です。立体感や深みのある写真にするには、絞り5.6では深度が足りませんね。回折現象などを考えると絞り過ぎはおすすめできませんが、デジカメの場合は(意図にもよります)絞ってもF14前後で抑えた方が結果が良いようです。 |
 |
荒れる富士 |
投稿者:富士の裾野 |
2008年1月29日22時25分 |
|
2154 |
場所:十里木 |
撮影日: 08年1月26日 |
|
富士山画像記録 |
|
キャノン7S レンズ28mm−135mm F16 AE ベルビア100 |
|
表示回数:1047 |
|
|
強風に荒れ狂う富士を、夕焼けに染まるまで待って撮りました。 |
|
|
 |
孤高の夕暮れ |
投稿者:北ヤツ |
2008年1月29日16時28分 |
|
2153 |
場所:山梨県北杜市 |
撮影日:2008年1月27日 |
|
|
初めて投稿します。 ご批評お願い致します。 |
|
写真を見た瞬間、新鮮な驚きを覚えました。立体感があり冠雪部の雪の白さが際立ち、手前の山並みと富士が相互に響き合っています。稜線と稜線が交わる箇所でのカットは禁物です。又鉄塔と富士山の上部1/2の所でカットするとさらに良くなります。美しい写真ですね。 |
 |
朝陽昇り、雲舞散る |
投稿者:tama |
2008年1月28日20時30分 |
|
2152 |
場所:精進湖 |
撮影日:2008年1月27日 |
|
富士山画像記録 |
|
NikonD50 18-55mm F16 |
|
表示回数:1663 |
|
|
日の出前まで厚い雲に覆われていたのですが、朝陽が昇り始めてから、雲が舞い散るように薄くなって、わずかな時間でしたが、富士山が姿を現してくれました。 輝く朝陽、舞い散る雲、そして富士山の登場という壮大なドラマ。 そんな壮大さを表すために、空を大きくとったこと、富士山の姿が見える明るさをポイントにしてみました。 太陽がもう少し小さいところで姿を現してくれていればもっとよかったかなと思います。
|
|
|
 |
凍える葦 |
投稿者:ダマチョ |
2008年1月27日19時25分 |
|
2150 |
場所:山梨県 山中湖 東岸 |
撮影日:2008年1月27日 |
|
|
本日未明 山中湖にて。 雪の表情を狙いましたが、 踏み後を取りこんだのはチョット残念でした。
|
|
ここでは何を見せたいのかハッキリとした作者の意図が伝わらず、画面の中に入っていけません。もっと被写体に近ずき、自分の思いを強調する事です。構成要素を変えたり、色々なレンズで何をどう切り取るか、工夫は大切です。 |
 |
|
2149 |
場所:伊豆 河津町 |
撮影日:2008年1月27日 |
|
|
河津桜が咲いてました |
|
|
|