 |
食事中 |
投稿者:SOK |
2008年1月20日10時56分 |
|
2127 |
場所:山中湖 |
撮影日:2008年1月19日 |
|
富士山画像記録 |
|
NIKON D200 F22 1/15 ISO100 |
|
表示回数:1045 |
|
|
|
|
|
 |
|
2126 |
場所:東名高速 足柄サービスエリヤ |
撮影日:2008年1月19日 |
|
|
夕日の撮影は雲があり駄目でしたが、飛行機が富士山頂に入ったので撮影してみました |
|
かなりの飛行機が行き交ってますが、天候の変わり目ではジェット音、ジェット雲が特に目立ちます。私もこの日は1785mの山頂から見上げていました。旅立つ夢ある飛行機と富士山との組み合わせは良いのですが、もっとフォトジェニックな場所での撮影を心掛けましょう。 |
 |
|
2125 |
場所:沼津市井田 |
撮影日:2008年1月19日 |
|
|
菜の花全体に富士山を入れると駐車場の車が入るためアングルを下げて撮影して見ました。ご指導をよろしくお願い致します |
|
手前のボケが一つ一つ大きな塊になって、春のリズム、爽やかさが失われてしまいました。ここでは主題となる被写体を多く取り入れ、インパクトのある構成にする事で、人工物に目が奪われない工夫が必要です。村里の環境など自然の撮影で良いと思います。いつも言っている事ですが、タイトルが説明的です。 |
 |
黎明 |
投稿者:ギャラリー |
2008年1月19日21時21分 |
|
2124 |
場所:精進湖 |
撮影日:2008年1月19日 |
|
富士山画像記録 |
|
Nikon D40X 35−105 ISO100 |
|
表示回数:972 |
|
|
凍てつく朝、−4度日の出を待つ。 |
|
|
 |
朝焼け |
投稿者:shorty |
2008年1月18日19時00分 |
|
2123 |
場所:精進湖 |
撮影日:2007年12月26日 |
|
|
久しぶりに変化のある精進湖でCameraをかまえる。 背景に変化はでたが、焦点がもうひとつ足らない。 この樹海を狙いたい。 講評よろしくお願いします。 |
|
|
 |
|
2122 |
場所:岩本山公園 |
撮影日:1月頃 |
|
|
日差しの中の野良吉の一コマです |
|
|
 |
|
2121 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2007年3月頃 |
|
|
お気に入りの木を入れての撮影です 季節ごとに木の感じが変わるのが楽しみですが この時期が一番好きな感じがします
本年度もよろしくお願いします |
|
先ずアングルが良いのと撮り方、構図がキレイです。画面の中に二つの被写体を上手く構成し、青空の発色のヌケも良くいい感じです。場所を生かした素敵な作品になっています。上の木は何の木でしょうか?木(気)になります。 |
 |
夜明け |
投稿者:shorty |
2008年1月18日09時02分 |
|
2120 |
場所:精進湖 |
撮影日:2008年1月4日 |
|
|
湖面の美しさに魅せられて一瞬 |
|
|
 |
夕焼けの観覧車と富士 |
投稿者:瑠璃釉 |
2008年1月17日21時20分 |
|
2119 |
場所:調布日活撮影所付近の多摩川土手 |
撮影日:2008年1月17日 |
|
|
自宅より徒歩10分の所です。日没30分前逆光の、読売ランド越しの富士です。久々に視界が良く、この後富士山上空は、赤く焼けました。
|
|
夕陽の斜光をディテール豊に捉え、フォトジェニックな作品に仕上げました。天空の未来都市?!観覧車の光のあたり方も美しくフレーミングも申し分ありません。タイトルが説明的になっているのが、残念です。 |
 |
夕照 |
投稿者:AK |
2008年1月15日15時22分 |
|
2118 |
場所:精進湖 |
撮影日:2006年2月10日 |
|
|
湖面薄氷の状態、PM5:20頃雪面赤く染まる。 講評をお願い致します。 |
|
夕日が地平線に沈みゆく前の空のグラデーションの展開、そして立体的でドラマティックな作品の仕上がり、画面を切り詰めて要点の魅力を集約した事で成功しました。大きく伸ばして飾っておきたいですね。完璧です。 |
 |
今日の富士山 |
投稿者:静香御前 |
2008年1月14日21時26分 |
|
2117 |
場所:駒ケ岳山頂より |
撮影日:2008年1月10日 |
|
|
箱根神社へお参りして駒ケ岳の山頂の元宮へ、霞んでいましたが一望できました。 |
|
|
 |
寒空の富士 |
投稿者:naoi |
2008年1月14日15時10分 |
|
2116 |
場所:梨ケ原 |
撮影日:2008年1月14日 |
|
|
薄暗く垂れこめていた雲がいっ時切れた時、浮かび上がるように姿を見せてくれました。 |
|
1〜2合目の寄生火山と並行する垂れ込めた雲が安定感を付けていますが、何と言っても大きくこの画面を引っ張っているのが、上空の雲です。芸術性の高い作品になりました。作者と被写体とが協力し合った勝利でしょう。 |
 |
秋景 |
投稿者:ギャラリー |
2008年1月13日15時31分 |
|
2115 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2007年11月27日 |
|
富士山周辺風景 |
|
Nikon D40X ED55−200 ISO 100 |
|
表示回数:2046 |
|
|
これぞ湖畔の秋色彩。 |
|
|
 |
爽秋 |
投稿者:ギャラリー |
2008年1月13日15時00分 |
|
2114 |
場所:二十曲り峠 |
撮影日:2007年11月4日 |
|
富士山画像作品 |
|
Nikon D40X ED55−200 ISO100 |
|
表示回数:1244 |
|
|
峠路の紅葉樹がこれぞと彩る秋日の爽やかさ。 |
|
|
 |
暁光 |
投稿者:ギャラリー |
2008年1月13日13時19分 |
|
2113 |
場所:山中湖 |
撮影日:2006年11月10日 |
|
富士山画像作品 |
|
Nikon E7900 ISO 50 |
|
表示回数:1893 |
|
|
湖面凍結、湖岸手前堀の部分に、染まる富士投影。 |
|
|
 |
明ける町並み |
投稿者:ダマチョ |
2008年1月13日07時53分 |
|
2112 |
場所:山梨県 山中湖 北岸 |
撮影日:2008年1月6日 |
|
|
暗い時間帯から何枚か撮りましたが 逆さ富士と町の明かりを両方取り込む事が出来るのは 僅かな時間帯しかない様で、チョットタイミングが ずれた様です。露出もドンドン変わり 難しさを 実感の一枚でした。 |
|
風景はひたすらに出方を待つ以外に無いので、こんな風に撮りたいと言う事も大切ですが、偶然そこに有るものにも目を向けましょう。ダマチョさんには珍しくピントの甘さが目立ち、優美さとパンチ力に欠けた写真になっています。写真にならないと思ったら他にも目を向けましょう。 |
 |
ダイヤモンド富士 中丸 |
投稿者: 御厨 聖 |
2008年1月12日22時58分 |
|
2111 |
場所:静岡県御殿場市 |
撮影日:2007年8月20日 |
|
|
昨年の夏 御殿場から見たダイヤモンド富士 真ん中に暮れていきました。 |
|
|
 |
澄んだ横浜港 |
投稿者:ティーダ2 |
2008年1月12日20時10分 |
|
2110 |
場所:ベイブリッジ スカイウオークにて! |
撮影日:2008年1月3日 |
|
|
正月3日快晴、空気も澄み富士の撮影の絶好日でした。海が単調でしたのでマリンライナー航行まで待ってみての撮影。またまたオーソドックスすぎるのでしょうか?手探りですが・・・。 |
|
イマジネーションを働かせ作者の感性が光る作品となっています。画面構成・フレーミング共に完成度が高く気品に満ち、弧を描く遊覧船の方向性も良く、見る側も光と風の中に誘われます。美しい写真ではありますが、ただピントが甘くF5では深度が浅いかと思います。 |
 |
静寂の内に |
投稿者:ノボッチ |
2008年1月12日14時03分 |
|
2109 |
場所:精進湖 |
撮影日:2007年2月9日 |
|
|
昨年はご批評ありがとうございました。 今年もよろしくお願いいたします。 昨年の精進湖です、雲もモヤも無く平凡ですがそれなりに撮ってみました。 |
|
師走の空気感が伝わってきます。時に大胆に空いっぱいの構成も良いでしょう。オーソドックスでは有りますが、神々しい輝き、朝の光に特有の透明感が良く出ています。 |
 |
|
2108 |
場所:二十曲がり峠 |
撮影日:2007年11月4日 |
|
富士山画像記録 |
|
NIKON D40X ED18−55 |
|
表示回数:1002 |
|
|
早朝曇り次第に晴れ 雲流るる果てに |
|
|
|