 |
精進湖の朝 |
投稿者:オキチャン |
2007年12月2日21時09分 |
|
1990 |
場所:精進湖 |
撮影日:2007年11月4日 |
|
|
富士山の上空に雲とモヤの競演です。 |
|
富士山と雲が密接な繋がりを持ち、それぞれの存在が際立っています。縦構図にした事も良く、大室山にも雲がかかり、画面全体を一体のものにしています。美しい写真です。 |
 |
カーブの 向うに・・・ |
投稿者:匿名うみ |
2007年12月2日19時52分 |
|
1989 |
場所:富士宮市 |
撮影日:2007年12月1日 |
|
|
三日ぶりに 富士山が 顔を出した日・・・・ 紅葉が 綺麗だったので・・・ |
|
全てのものを適確に美しく見せ、S字構図で遠近感をつけた事など、この先に美しい景色が連想され、作品を大きくしています。何度も通って撮ったイメージ作品でしょう。人工物が風景に溶け込んだ美しい写真です。 |
 |
|
1988 |
場所:虹の郷 |
撮影日:2007年12月1日 |
|
|
ようやく一本のかえでに朝の斜光線が差し込むのを待って撮影した |
|
雲を入れ大きくとった空間、紅葉する一本の木を浮かび上がらせるバックの選び方、何とか作品にしょうとする作者の意気込みが伝わってきます。完成度は高いのですが、光の扱い方が悪く作品としては弱いものになってしまいました。
|
 |
初冬の風物詩 |
投稿者:三島のやまさん |
2007年12月2日19時38分 |
|
1987 |
場所:三島市 |
撮影日:2007年12月2日 |
|
|
午前中は富士山見えず、午後での撮影となった 高圧線、道路のガードレールを隠すのに苦労しました |
|
作品の主題がタイトルそのものより内に閉ざされた閉鎖感をおぼえます。画面に上部を多く入れすぎた為に、主題の扱い方が散漫になり、自分の個性を前面に表現出来なかった事が惜しまれます。 |
 |
雲海と初冬の富士 |
投稿者:瑠璃釉 |
2007年12月2日12時02分 |
|
1986 |
場所:西川新倉林道 |
撮影日:2007年12月1日 |
|
|
初めて投稿します。カメラ歴3年年齢50過 仕事と折合いをつけながら撮影を楽しんでおります。 このサイトはとにかく参考になります。
|
|
前景・中景・遠景と風景写真のお手本のような写真です。撮影ポジションや光の具合、豊なグラデーションも良く計算された新鮮味のある美しい作品です。 |
 |
吊るし雲と牧場 |
投稿者:匿名あおさん |
2007年11月29日11時17分 |
|
1985 |
場所:朝霧高原 |
撮影日:2007年11月14日 |
|
|
河口湖の撮影の帰りに富士山に吊るし雲(?)が観えてたので急遽車を止めて撮りました。 |
|
長閑に撮影を楽しんでいるのが伝わってきます。が車の運転には気を付けて下さい。偶然雲が沸いてきてシャッターを切る、その姿勢は良いと思います。しかし狙い所に迷いがあり、空と牧場の入れ方が曖昧になっています。幸いしたのはPLフイルターを使用しなかった事で長閑な雰囲気が保たれた事です。 |
 |
|
1984 |
場所:三国峠 |
撮影日:2007年11月25日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon EOS KissD + Sigma 17-70mmMacro |
|
表示回数:1017 |
|
|
山中湖畔から御殿場に向かう途中、雲ひとつない快晴の空の下、なんて美しい山なんだろう、とつくづく感嘆しながら撮影しました。 |
|
|
 |
ライトアップ |
投稿者:富士山愛好家 |
2007年11月28日17時19分 |
|
1983 |
場所:横浜港大桟橋 |
撮影日:2007年11月25日 |
|
|
直前まで飛鳥Uが停泊していたため富士山が見えなかったのですが、出航したので大急ぎで撮影しました。 |
|
|
 |
朝焼け |
投稿者:Y.K |
2007年11月28日11時50分 |
|
1982 |
場所:朝霧高原 |
撮影日:2年10月25日 |
|
富士山画像作品 |
|
ペンタックス645N 75mm ベルビア100 |
|
表示回数:298 |
|
|
昨夕の山頂月が雲で駄目になりがっかりでしたが、一夜明けて朝から快晴で朝霧高原が綺麗な朝焼けになりました。 |
|
|
 |
噂の吉原 |
投稿者:SOK |
2007年11月27日19時43分 |
|
1981 |
場所:清水市吉原 |
撮影日:2007.11.年11月24日 |
|
富士山画像記録 |
|
NIKON D200 35mm F10 6秒ISO100 |
|
表示回数:1383 |
|
|
この場所は何回も行きましたがだめでした。やっと撮れました。 |
|
|
 |
山上を渡る風 |
投稿者:Y.K |
2007年11月27日15時43分 |
|
1980 |
場所:朝霧高原 |
撮影日:2007年10月25日 |
|
|
日の出前の静かな朝かさ雲をアップで見たところ上部が風で巻き上がり、流れて漂っているのが見え、富士山上空の風を感じて狙いました。 |
|
被写体の画面バランス、ポイントの扱いが良く、より良い写真になっています。これといった技術は無いのですが、時としてはこのような作品も素直に入っていけますね。 |
 |
紅葉 |
投稿者:むつお |
2007年11月27日11時50分 |
|
1979 |
場所:河口湖 |
撮影日:2007年11月18日 |
|
|
|
|
街も湖畔も秋一色、湖畔の賑わいを感じます。シチュエーションといいこの上ないベストチャンスを捉えました。オーソドックスではあるが美しい作品です。 |
 |
すすきのささやき |
投稿者:チャッツアイ |
2007年11月27日10時46分 |
|
1978 |
場所:山中湖 三国峠 |
撮影日:2007年10月頃 |
|
|
|
|
コントラストを上手く調整し、モノトーンにする事で画面に締りが出ました。カメラを右へ振り湖をもう少し入れたかったですね。タイトルを平仮名にした事も作者のこだわりを感じます。 |
 |
|
1977 |
場所:井の頭林道 |
撮影日:2007年11月23日 |
|
|
山頂に上手く着地した様に撮れました。 |
|
シチュエーションの整った日の撮影、日本一高い富士山頂への思いがかなう瞬間ですが、チョット、シャッターを切るタイミングをはずしました。又上部を少しカットする事で高度感が更に増したでしょう。 |
 |
精進湖の夜明け |
投稿者:むつお |
2007年11月26日22時55分 |
|
1976 |
場所:精進湖 |
撮影日:2007年11月17日 |
|
|
|
|
ジックリと明解な作品コンセプトで望んで欲しかった。富士山が右隅に追いやられ、太陽も小さく見え、画面が広がりません。無理に太陽を入れた結果でしょう。太陽を画面から外す事で大きくもなります。 |
 |
|
1975 |
場所:修善寺虹の郷 |
撮影日:2007年11月25日 |
|
|
初めてのライトアップ撮影でした |
|
幹が多く、画面に広がり無く、輝きに欠けているようです。照明が人工的であることは誰もが承知なので、出きれば画面から外す工夫はして欲しかったです。 |
 |
かさ雲 |
投稿者:Y.K |
2007年11月26日18時33分 |
|
1974 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2007年10月25日 |
|
|
朝霧高原でかさ雲が消え雲が広がってきたので田貫湖へ行ったところ、山頂を覆うかさ雲が出てきました。 |
|
笠雲をただ画面に取り入れたいう作画意図の無いように思えます。それなりのインパクトを与える写真にするには流れを考えたアングルを一枚だけではなく、色々な切り口・角度で沢山撮ってみて下さい。 |
 |
無題 |
投稿者:Y.K |
2007年11月26日18時17分 |
|
1973 |
場所:朝霧高原 |
撮影日:2007年10月25日 |
|
|
夜明け前からかさ雲が出ていたのが、次第に雲が広がって焼けて来ました。 |
|
作者はこの雲を見て、何を感じたのでしょうか。全てを撮りこんでしまうと、輝きの無い部分が重くなり、狙い所が曖昧になってしまいます。デジカメと違い雲の滑らかなトーンは出ているのですが、もっと的を絞って撮影をしましょう。 |
 |
|
1972 |
場所:虹の郷 |
撮影日:2007年11月25日 |
|
|
夜の写真写したくないものを排除できる利点はあるのでしょうが 観光地のような人がたくさん集まるところは難しいですね。 |
|
写真は作者が感じて画面構成をします。画面に入れたくないものを一つ一つ省きながらの作業です。出来上がりを見て疑問をもてると進歩です。 |
 |
|
1970 |
場所:虹の郷 |
撮影日:2007年11月25日 |
|
|
綺麗でした・見物客のカメラのフラッシュの光を拾いすぎて難しかった
|
|
誰もがこの状況下におかれるとロマンティックになり、美しいと心から思います。人の目は美と醜を頭で整理して描きますが、フイルムは忠実に全てを写します。ここでは人物を主題に庭園の雰囲気と美しさを出したいものです。 |
|