 |
御室仁和寺 仁王像顔面 |
投稿者:銚子丸 |
2007年11月5日23時57分 |
|
1887 |
場所:御室 |
撮影日:2年11月5日 |
|
|
日差しの強いお昼頃、国宝展を観る為に、初めて、仁和寺に来ました。 右側の仁王像が撮りたくなりました。顔面の迫力に惹かれました。 |
|
|
 |
旅の途中での白鷺 |
投稿者:銚子丸 |
2007年11月5日23時18分 |
|
1886 |
場所:京都嵐山〜渡月橋付近 |
撮影日:2007年11月5日 |
|
その他 |
|
10月30日朝7時半ごろ PENTAX Z-50P ( PENTAX ズーム80-200mm) |
|
表示回数:1143 |
|
|
朝、やや逆光気味の頃・・餌捕りに活発に動いていました。 |
|
|
 |
|
1885 |
場所:奥庭 |
撮影日:2007年10月28日 |
|
|
台風一過の翌日、非常に風の強い夕方でした。 |
|
白雪を頂いた富士山、青空を適度に入れたことにより、白雪が更に強調され輝かしいです。しかしフレーミングがまとまりすぎてしまった感もあり、窮屈さも感じます。もっと大胆に迫ると良かったです。 |
 |
無題 |
投稿者:naoi |
2007年11月4日21時31分 |
|
1884 |
場所:新道峠 |
撮影日:2007年11月4日 |
|
|
続けてもう1枚、赤味は出ませんでしたが山頂の抜けは最高、適度の雲海で美しさも殊更でした。 |
|
上手い切取り方で富士山を最高のカタチで見せています。中々このようなカットは出来ないものです。レンズの選択・露出など上手いの一言です。 |
 |
富岳秋景 |
投稿者:naoi |
2007年11月4日21時16分 |
|
|
この季節は形の良い雲が富士山を演出してくれます。何よりもこの作品を素晴らしくした要因は、右上から左下に向けての唐松のカラーグラデェ−ションと構図の上手さに加え画面に動感をつけたことです。美しい光景に仕上がりました。 |
 |
|
1882 |
場所:本栖湖 |
撮影日:2007年11月4日 |
|
|
今朝の本栖湖です 連休なので 込み合ってました
|
|
|
 |
富士焼ける |
投稿者:オキチャン |
2007年11月4日11時45分 |
|
1881 |
場所:精進湖 |
撮影日:2007年11月4日 |
|
|
今日は、2回富士が焼けました
|
|
光の捉え方、一瞬を逃さずシャッターを押した作者の技量は確かで構成も良いですね。横の線や色の美しいバランスが見るものを飽きさせない一枚です。ただこの場でのF値の絞込みはいただけません。 |
 |
精進湖の朝@ |
投稿者:オキチャン |
2007年11月4日11時39分 |
|
1880 |
場所:精進湖 |
撮影日:2007年11月4日 |
|
|
|
|
雲が左から右へ流れガスが立ち込め、左からの半逆行気味の光が立体感を付け、朝の光の中に特有の透明感が良く出ています。これからの精進湖からの富士山撮影は見逃せません。美しい写真ですね。 |
 |
|
1879 |
場所:新道峠 |
撮影日:2007年10月28日 |
|
|
雲海を期待しての撮影でしたが・・・ |
|
月明かりでの撮影でしょうか?河口湖の街明かりをいっぱいに入れ、スケール感を出したかったのでしょうか?ハッキリとした意図が解りかねます。上下部が極端に暗く、そのため画面が内に閉ざされてしまった。雰囲気を高めるインパクトのある展開部が欲しかった。 |
 |
|
1877 |
場所: |
撮影日:2007年11月2日 |
|
|
今朝の井の頭林道からの富士山です<6時20分頃> この後 雲の中に・・・ 見れただけ ラッキーでした |
|
|
 |
|
1876 |
場所:パノラマ台(三国峠) |
撮影日:2007年9月25日 |
|
富士山画像作品 |
|
Canon EOS-1D Mark III EF24-70mm ISO100 シャッター速度優先AE |
|
表示回数:951 |
|
|
雲一つなかった夕方、突如として富士の前に雲が押し寄せてきた。 |
|
|
 |
|
1875 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2007年11月1日 |
|
|
今朝 朝日の出前になんとか雲も消えて富士山が顔を出しました 日の出直後より その後の雲に入るのを待って撮りました 光のラインが肉眼だと気持ちよかったんですが なかなか・・写りませんでした・・・・
|
|
とても美しいです。富士山をとても素直に良い位置に配しました。露出も適正です。露出をこれ以上切り詰めると光芒は強調されますが、輝きというイメージから遠のいてしまったでしょう。二段になった雲が良い演出を見せ、微妙な光の当り方も又その場の雰囲気を高めています。 |
 |
|
1874 |
場所:田貫湖湖畔 |
撮影日:2007年11月1日 |
|
富士山画像記録 |
|
17−35mm ・PL・補正マイナス1.5補正 |
|
表示回数:1057 |
|
|
今朝珍し今朝 貸切状態<二名のみ>でののんびりした朝でした 日の出前まで雲で隠れて隠れてましたが いい感じでした |
|
|
 |
秋たけなわの茅ヶ岳 |
投稿者:ヨッシー |
2007年11月1日00時22分 |
|
1873 |
場所:金ヶ岳山頂 |
撮影日:2007年10月28日 |
|
富士山画像記録 |
|
CanonEos kissDX, 1/30sec, F14, PL filter, Lenz Sigma17-70mm, WBオート |
|
表示回数:898 |
|
|
茅ヶ岳の上に富士山が出る金ヶ岳山頂は南アルプスも一望できる景色の良い所です。紅葉真っ盛りでしたが、人もたくさん登っていました。お昼ごろのトップライトで富士山が白とびしてしまったのが残念。 |
|
|
 |
初冠雪の朝 |
投稿者:ヨッシー |
2007年11月1日00時11分 |
|
1872 |
場所:北岳肩の小屋 |
撮影日:2007年10月21日 |
|
富士山画像記録 |
|
CanonEos kissDX, 1/15sec, F14, Lenz Sigma17-70mm, WBオート |
|
表示回数:923 |
|
|
10月19日の午後から北岳は雪が降り、初冠雪となりました。さっそく20日に行ってみると、山頂は見事に真白、肩の小屋周辺は15cmほどの積雪でした。日の出の頃、ご来光にみんなの視線が集まっている中、私一人だけ北岳斜面にレンズを向け、雪が赤く焼けるのを待っていました。 |
|
|
 |
岩山に挑む |
投稿者:ダマチョ |
2007年10月31日20時16分 |
|
1869 |
場所:富士山御殿場登山道西 二つ塚 |
撮影日:2007年10月21日 |
|
|
この日 天気予報では冷え込むとの事だったので 霜を期待しましたが、意外と暖かく駄目でした。 良く行くポイントで朝景を撮った後 二つ塚頂上の北東側に少し回り込んで撮って見ました。 |
|
露出・構図も文句なく完成度の高い作品と言えるでしょう。緻密に計算されている感があり、目線上の草紅葉もドラマを演出するのに一役買っています。無駄が無く迫力有る作品です。 |
 |
|
1868 |
場所:本栖湖 |
撮影日:2007年10月30日 |
|
富士山画像記録 |
|
ニコン D70S タムロン17−35mm 絞り優先 NDハーフ使用 |
|
表示回数:1012 |
|
|
今朝の本栖湖の景色です 霞んでましたが また それもいい感じでした
<釣り人撮影了解済み> |
|
|
 |
忠霊塔から望む富士 |
投稿者:ティーダ2 |
2007年10月30日06時44分 |
|
1867 |
場所:山梨県 下吉田 新倉 |
撮影日:2007年10月23日 |
|
|
旅行でレーダードーム館に立ち寄った居り展示してあった忠霊塔の写真なんとも撮影意欲にそそられ、後日、仕事の都合と空模様とを相談しつつ決行したのですが残念ながら2時間頑張りましたが曇り空。芙蓉の峰に雪が掛かった頃再挑戦します、でも仕事と空模様がね・・・。 |
|
ガンバった。もっと頑張りましょう。作品としての評価は今回は致しません。ポイントも分かった事でしょうから最高のシチュエーションでのチャレンジを期待します。題名は説明的ではいけません。 |
 |
|
1866 |
場所:箱根 |
撮影日:2007年10月28日 |
|
|
こんなにスッキリした宝永火山も珍しいですよね・晴天に恵まれよかった
絞り・F20 シャッターSP・160
買い替え後初の撮影のため難しかった。。 |
|
この角度から宝永火山を表現するのは難しく、火山を画面におさめようとしたためバランスが崩れてしまった。この写真でこのF値は絞りすぎではないでしょうか。 |
 |
忠霊塔から見た富士山 |
投稿者:ティーダ2 |
2007年10月29日20時02分 |
|
1865 |
場所: |
撮影日:2007年10月23日 |
|
|
CANON EOSデジタルX シグマ17〜70 F13 午前9:30頃撮影 撮影地 下吉田新倉 旅行に行った際レーダドム館で写真展を開催中そこで見た忠霊塔、是非にもと言う撮影意欲にそそられ撮ってみました。残念ながら曇り空なのが心残りでした2時間頑張っていたのに・・・でした。評価して頂いたら幸いです!
|
|
|
|