 |
山あいより |
投稿者:匿名terra |
2007年11月13日18時24分 |
|
1908 |
場所:黒野田林道 |
撮影日:07年11月4日 |
|
|
林道の山あいより、富士山を望みました。コントラストがイマイチでした。もう少し空の青が欲しかったぁ〜。 途中でカモシカと遭遇し、ばっちりとゲットしました。(おかげで脱輪し、石を探したり、倒木を探したりで大変な目に遭いました。) |
|
この日の作者は凶?何故か富士山も沈んでいます。でも大丈夫、上部2/5の所でカットする。どうだろうか、画面もバランスも良くイキイキしてきます。めげずに撮影頑張って下さい。 |
 |
|
1907 |
場所:富士市 岩本 |
撮影日:2007年11月13日 |
|
|
ミカンが目に付いたので 普段撮らない<撮れないが・・本音ですが 昼間の景色の挑戦です ミカンの香りが いい感じでした |
|
順光でベストタイミング、しかしシャープさに欠け、画面が重くなっています。香りまで感じたのだから誰もが食べたいなーと思う程の質感が欲しかった。 |
 |
|
1905 |
場所:田貫湖湖畔 |
撮影日:2007年11月13日 |
|
|
綺麗なススキでしたので ここでも一枚 |
|
|
 |
|
1904 |
場所:富士市 岩本 |
撮影日:2007年11月13日 |
|
|
ミカンが美味しそうでしたので記念に |
|
|
 |
燃え上がるかさ雲 |
投稿者:Y.K |
2007年11月13日09時06分 |
|
1903 |
場所:朝霧高原 |
撮影日:2007年10月25日 |
|
|
道の駅朝霧でダイヤモンド富士を写そうと思って行ったところ濃霧で見えず、少し南へ行って見たところかさ雲が出ていました。 6時少し前、日の出と共にかさ雲が赤く焼けてきたのでアップで写しました。
|
|
構成としてはこれ以外考えられないでしょう。ヌケが少し悪くネムく感じられます。それに左稜線の雲が画面のインパクトを損ねています。小枝一本をおろそかにしたために作品にならなかった事もあります。四隅は念入りに目を動かして下さい。 |
 |
的矢湾 |
投稿者:銚子丸 |
2007年11月13日06時24分 |
|
1902 |
場所:三重県志摩 的矢湾(いかだ荘展望台より) |
撮影日:2007年11月13日 |
|
風景一般 |
|
Panasonic DMC-FX33 オート |
|
表示回数:1080 |
|
|
時間があれば、夕日・朝陽の頃撮影したかったですね。 2007・11・3お昼頃 撮影 |
|
|
 |
春 |
投稿者:銚子丸 |
2007年11月12日18時50分 |
|
1901 |
場所:上野・忍池 |
撮影日:2007年11月12日 |
|
その他 |
|
FIine Pix A210 |
|
表示回数:1185 |
|
|
去年の三月末、上野に行った折〜鴨たちの横並びの姿が面白くて撮りました。 |
|
|
 |
秋空 |
投稿者:文リュウ |
2007年11月11日11時16分 |
|
1900 |
場所:北富士演習場 |
撮影日:2年11月4日 |
|
富士山周辺風景 |
|
NIKON-D80-18-135mm |
|
表示回数:817 |
|
|
雲をいくら見ていても飽きない一日でした。 |
|
|
 |
無題 |
投稿者:かすみ |
2007年11月11日08時12分 |
|
1899 |
場所:柚野 |
撮影日:2007年11月8日 |
|
|
柿の葉っぱがまだ多くて |
|
|
 |
雲 |
投稿者:文リュウ |
2007年11月10日16時09分 |
|
1898 |
場所:北富士演習場 |
撮影日:2年11月4日 |
|
富士山画像作品 |
|
NIKON-D80-18-135mm |
|
表示回数:870 |
|
|
|
|
|
 |
秋空 |
投稿者:文リュウ |
2007年11月10日13時55分 |
|
1897 |
場所:北富士演習場 |
撮影日:200年11月4日 |
|
|
あまり綺麗なので撮影しました。 |
|
上手く画面をまとめましたね。深まりゆく秋空の空気感が伝わり、何か物語を感じさせる作品です。うねり有る雲が富士にまつわり、お互いの存在が際立ちます。ヌケが悪いのが気になりますが、作品としては上出来です。富士山も中心よりずらした方が画面が動きます。 |
 |
耀 |
投稿者:hina |
2007年11月10日00時04分 |
|
1896 |
場所:田貫湖 |
撮影日:2007年8月21日 |
|
|
ダイヤモンド富士を待っていたいた時太陽が上る直前の彩雲?を撮りました。 |
|
画面を超えた壮大さを感じ、誰もが富士火山を連想するでしょう。迫力満点、彩雲というより炎ですね。全体に力強さが溢れていて、とても大胆な画面構成で驚かされました。強烈な逆光が鮮やかで雲を浮かび上がらせ、作者の狙いが表現されたと思います。 |
 |
無題富士山と紅葉 |
投稿者:文リュウ |
2007年11月9日11時50分 |
|
1895 |
場所:花の都公園 |
撮影日:2007年10月28日 |
|
富士山画像記録 |
|
NIKOND80-18-135mm-F6,3-160 |
|
表示回数:665 |
|
|
初めてのマニュアル撮影 ご指導宜しくお願い致します。 年齢は68歳です。 |
|
|
 |
雲上の富士 |
投稿者:naoi |
2007年11月8日19時35分 |
|
1894 |
場所:新道峠 |
撮影日:2007年11月4日 |
|
|
これも新道峠ですが、この日は珍しいほどにカメさんが少なく、4枚それぞれ全く違った雰囲気で撮ることが出来ました。
|
|
下部山並みの入れ方が中途半端になっています。更に良い作品にするには画面の隅々まで目を配るよう心掛けて下さい。 |
 |
秋の色 |
投稿者:acco |
2007年11月7日15時50分 |
|
1893 |
場所:鳴沢村 |
撮影日:2007年11月5日 |
|
|
きのこ狩りに行きましたが 綺麗な富士を見て感激でした |
|
|
 |
夜明け富士 |
投稿者:naoi |
2007年11月6日20時48分 |
|
1892 |
場所:新道峠 |
撮影日:2007年11月4日 |
|
|
勉強のため、もう1枚追加させていただきます。 私には2回目の新道峠でしたが、日の出とともに浮かび上がるような富士山の姿に大感激しました。
|
|
大変良いシチュエーションでの撮影です。湖上の雲海が高度感を上げ、光の強弱によってできるトーンもよく無駄のない構成で仕上げました。が手前右側の山稜が重なる部分でのカットはタブーです。わずかにカットすると完璧です。画面の切取り方に注意! |
 |
浅草にて |
投稿者:銚子丸 |
2007年11月6日07時31分 |
|
1891 |
場所:東京 浅草 |
撮影日:2007年11月6日 |
|
人々一般 |
|
Fine Pix A210 |
|
表示回数:1220 |
|
|
浅草らしいスナップをと思い、人力車を選びました。
撮影日・2006年10月1日 |
|
|
 |
桜の頃、不忍池にて |
投稿者:銚子丸 |
2007年11月6日06時58分 |
|
1890 |
場所:上野・不忍池 |
撮影日:2007年11月6日 |
|
人々一般 |
|
Fine Pix A210 |
|
表示回数:1205 |
|
|
花見の頃、デジカメもってふらりと上野に来ました。このデジカメ最近なくしたので、これで撮った写真を記念に投稿します。 撮影日 2006年3月28日 |
|
|
 |
嵐山 桂川にて |
投稿者:銚子丸 |
2007年11月6日06時04分 |
|
1889 |
場所:渡月橋下流 |
撮影日:2007年10月30日 |
|
風景一般 |
|
PENTAX Z-50P(PENTAX 80-200mmズーム) |
|
表示回数:1099 |
|
|
朝陽が川面に反射している時間で、望遠レンズでないので、どこまで撮れるか??でした。 |
|
|
 |
御室仁和寺 仁王像 |
投稿者:銚子丸 |
2007年11月6日05時34分 |
|
1888 |
場所:京都 仁和寺 |
撮影日:2007年10月31日 |
|
文化一般 |
|
PENTAX Z-50P(PENTAX 80-200mmズーム) |
|
表示回数:1502 |
|
|
お昼頃で、天気は快晴で、気温も高い日でした。全体が白っぽい仁王像だったので・・正面から撮らずに、横から撮りました。 |
|
|
|