 |
日本の春 |
投稿者:素人 |
2016年4月14日16時15分 |
|
8452 |
場所:富士吉田市新倉浅間公園 |
撮影日:2016年4月12日 |
|
富士山画像記録 |
|
CanonD50 EF14-70 F16 1/5 +2/3補 PLフィルター |
|
表示回数:1168 |
|
|
観光客で大賑わいの忠霊塔から青空、富士、桜、五重塔をコンパクトに作画する
「富士撮影のブログ」 富士への散歩道〜撮影記 |
|
|
 |
高原の朝 |
投稿者:素人 |
2016年4月13日14時03分 |
|
8451 |
場所:北杜市清里 |
撮影日:2016年4月9日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon50D EF24-105mm . F16 1/30 −1補正 am7:10 |
|
表示回数:1354 |
|
|
朝靄が晴れ爽やかです。高原はこれから新緑の綺麗な季節を迎えます。
富士への散歩道〜撮影記 |
|
|
 |
忠霊塔 桜 |
投稿者:ヒデキ |
2016年4月13日11時31分 |
|
8450 |
場所:富士吉田忠霊塔 |
撮影日:2016年4月12日 |
|
|
富士吉田忠霊塔の桜が見頃!、久し振りの快晴、桜と富士狙い!朝からカメラマンが大混雑撮影するのが大変です。6時頃(8時頃、陽の光が当たるのを待つ方が良いでしょう。) |
|
|
 |
一本桜 |
投稿者:ヒデキ |
2016年4月10日17時05分 |
|
8449 |
場所:わに塚の一本桜 |
撮影日:2016年4月8日 |
|
|
わに塚の一本桜とアルプス、薄雲りで陽ざしが今一で残念。桜満開でした。(画像補正有り) |
|
|
 |
遠望の富士 |
投稿者:素人 |
2016年4月10日17時05分 |
|
|
|
 |
忍野池と富士 |
投稿者:ヒデキ |
2016年4月1日19時38分 |
|
8447 |
場所:忍野池 |
撮影日:2016年3月29日 |
|
|
前夜の雪化粧、忍野池と富士、霞の多い朝中々富士顔を見せず木々の雪がチョト淋しくなりました。 |
|
|
 |
|
8446 |
場所:山中湖半平野付近 |
撮影日:2016年2月16日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon-Canon-EOS-5D-Mark-II / 24.0 mm / F6.3 S1/20 ISO50 |
|
表示回数:1253 |
|
|
|
|
|
 |
春の淡雪 |
投稿者:素人 |
2016年3月31日10時22分 |
|
8445 |
場所:忍野村忍草 |
撮影日:2016年3月29日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon50DEF17-40mm F16 1/100 am8:00頃 |
|
表示回数:1318 |
|
|
今冬最後の雪でしょう。春めいた里の雪景色です
「富士撮影のブログ」 富士への散歩道〜撮影記 |
|
|
 |
朝霧に浮かぶ |
投稿者:素人 |
2016年3月31日10時05分 |
|
8444 |
場所:忍野村忍草 |
撮影日:2016年3月29日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon50DEF17-40mm F8 1/80 am6:10頃 |
|
表示回数:1243 |
|
|
夜明けの濃霧のなか富士が見えるまで長い時間待ちました。
「富士撮影のブログ」 富士への散歩道〜撮影記 |
|
|
 |
湖面投影 |
投稿者:素人 |
2016年3月30日12時27分 |
|
8443 |
場所:山中湖 |
撮影日:2016年3月17日 |
|
|
逆さ富士を綺麗に撮ってみました
「富士撮影のブログ」 富士への散歩道〜撮影記 |
|
|
 |
白鳥と富士山 |
投稿者:匿名TAKE |
2016年3月28日16時59分 |
|
8442 |
場所:山中湖平野 |
撮影日:2016年3月25日05:29 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon-Canon-EOS-5D-Mark-II / 24.0 mm / F1.4 S1/40 ISO50 |
|
表示回数:1558 |
|
|
|
|
|
 |
パールに魅せられて |
投稿者:写楽 |
2016年3月24日14時10分 |
|
8441 |
場所:朝霧高原 |
撮影日:2016年3月22日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
NIKON CORPORATION-NIKON-D7200 / G VR 70.0 mm 21.13m / F9.5 S1/180 ISO320 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1357 |
|
|
初めて現地にてのパール富士の撮影、大まかなポイントはわかっていたのだが、月が左稜線から出始めてのであわてて場所を南側へ移動。 間一髪間にあった。 下部の枯れ木のシルエットをあえて入れ、画面を締めてみました。 |
|
画面がモヤットして逆に良い雰囲気をかもし出しているのですがその分輝きがなく「おし」の弱い写真になったのが残念。 |
 |
松葉額に収まって! |
投稿者:富士 はな |
2016年3月23日23時44分 |
|
3 |
場所:西伊豆石廊崎 |
撮影日:2015年12月7日 |
秀秀秀 |
富士山画像作品 |
|
NIKON CORPORATION-NIKON-D5500 / G VR 105.0 mm 33.50m / F11.0 S1/125 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1200 |
|
|
遥か彼方の富士山を松葉の額に収めて! 脈絡の見えない富士山も、美しく、優しい姿に 敬愛を感じる。桜の額縁の方がいいかな? |
|
針葉樹をアウトフォーカスにした点が良くバックの処理も考えながら良いチャンスを捉えていてコンセプトにかなった写真になっています。 |
 |
灯台と独立峰富士 |
投稿者:富士 はな |
2016年3月23日23時13分 |
|
2 |
場所:南伊豆石廊崎 |
撮影日:2015年12月7日 |
秀 |
富士山画像作品 |
|
NIKON CORPORATION-NIKON-D5500 / G VR 32.0 mm 2.24m / F5.6 S1/4000 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1248 |
|
|
南伊豆からの富士山は遠いです。望遠レンズ200では、これが精いっぱい!しかし、独立峰として空に浮かんでいる姿は、伊豆ならではのショットでしょうか? 哀しいかな、色合いが・・・?まだまだ勉強不足です。 |
|
左下の棒?のようなものと右下の人物はカットしたかった。この辺りはコーナーパワーを得たい場所なので出来れば一歩も二歩も前へ出てシャッターを切っていただきたかった。 |
 |
yokubari.富士山 |
投稿者:富士 はな |
2016年3月23日22時11分 |
|
1 |
場所: |
撮影日:2015年12月7日 |
秀秀 |
富士山画像作品 |
|
NIKON CORPORATION-NIKON-D5500 / G VR 29.0 mm 1.68m / F5.6 S1/4000 ISO100 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1358 |
|
|
初日は、富士山に見放されましたが、翌日は、 遥か彼方に浮かぶ富士山に出合えました。 欲張って、いろいろ入れてしまいました。 |
|
この様な条件でよく写真にできました。バランス的には下部をもう少し入れた方が良かったのですがカメラディスタンスが取れなかったかな?又目線が上部に抜けるので左上の鳥?は入れない方が良かった。
|
 |
剣ヶ峰に昇る黄金の月 |
投稿者:ヨッシー |
2016年3月24日13時10分 |
|
8440 |
場所:朝霧高原もちや付近 |
撮影日:2016年3月22日 |
|
富士山画像記録 |
|
CanonEos7D, Borg300mm+CanonExtender×2, 1/60sec, Iso320 |
|
表示回数:1315 |
|
|
パールの10分前にようやく富士山頂の雲が晴れ、月が姿を現しました。残照で赤く染まる富士山になるはずでしたが、西の空は黒い雲におおわれてしまい、染まってくれなかったのが残念です。 |
|
|
 |
富士見る地蔵 |
投稿者:素人 |
2016年3月19日14時08分 |
|
8439 |
場所:富士吉田市 |
撮影日:2016年3月17日 |
|
富士山画像記録 |
|
Canon-Canon-EOS-50D / Canon EF 17-40mm f/4L 33.0 mm / F16.0 S1/10 ISO100 |
|
表示回数:1225 |
|
|
田園に富士山を見つめているお地蔵さんをみつけました。
「富士撮影のブログ」 富士への散歩道〜撮影記 |
|
|
 |
湖畔に憩う |
投稿者:素人 |
2016年3月19日14時01分 |
|
|
|
 |
メタリック |
投稿者:島爺 |
2016年3月17日21時43分 |
|
8437 |
場所:農道公園 |
撮影日:2016年2月19日 |
秀秀秀 |
|
此の迫力を無心で撮っていました 宜しくお願いします |
|
グッと寄った構図に迫力があり山肌からは冴え渡った空気が伝わってきます。裾野がのびのびと広がった富士の姿も良いが火の山としての見せ方としても良かった。 |
 |
影富士 |
投稿者:写楽 |
2016年2月13日14時05分 |
|
8401 |
場所:千葉県 |
撮影日:2016年2月10日 |
秀秀秀 |
富士山画像作品 |
|
NIKON CORPORATION-NIKON-D7100 / G VR 300.0 mm 21.13m / F14.0 S1/100 ISO160 |
★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付 |
表示回数:1744 |
|
|
あいにくてっぺん落ちにはならなかったが、影富士を拝むことができた。
|
|
下部の暗い部分が写真全体の奥行感を出すと共にフワッとした影富士を立体感のあるものにした。とても独特な目で捉えた一枚で素晴らしいの一言。 |
|