  | 
| 薄焼けの朝 | 
投稿者:三島のやまさん | 
2015年11月23日12時16分 | 
 
 
 | 
| 
 8338  | 
場所:西川林道 | 
撮影日:2015年11月21日 | 
 | 
 
| 
 | 
 
| 右側の木をシルエットに入れましたが如何でしょうか | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 
  | 
| 積雲行列 | 
投稿者:素人 | 
2015年11月23日12時12分 | 
 
 
 | 
| 
 | 
 
 | 
 
 
  | 
| 暁雲 | 
投稿者:素人 | 
2015年11月23日12時04分 | 
 
 
 | 
| 
 8336  | 
場所:富士宮市 | 
撮影日:2015年11月20日 | 
 | 
 
| 
 富士山画像記録  | 
    | 
Canon50D  EF-S18-200mm (35mm)      F11    1/8    -2/3補正    am6:24 | 
 | 
 
| 
表示回数:1381 | 
 | 
 
 
 | 
 
夜明け前、雲が染まり流れていきます。雲の流れの速いのに戸惑いました。
  「富士撮影のブログ」  http://ruolin0401.exblog.jp/ $富士への散歩道〜撮影記〜$ | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 
  | 
| 夜光 | 
投稿者:素人 | 
2015年11月23日11時54分 | 
 
 
 | 
| 
 8335  | 
場所:富士宮市 | 
撮影日:2015年11月20日 | 
 | 
 
| 
 富士山画像記録  | 
    | 
Canon50D   EF-S18-200mm (24mm)       F8    バルブ約240秒  ISO2000   am4:45 | 
 | 
 
| 
表示回数:1187 | 
 | 
 
 
 | 
 
| 麓の町灯りが反映され妖しく光ってます。 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 
  | 
| 真っ赤に燃えた雲 | 
投稿者:白金 山内 | 
2015年11月17日21時45分 | 
 
 
 | 
| 
 8331  | 
場所:山中湖 湖畔 | 
撮影日:2015年9月21日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
| 外に出たら、西の空が真っ赤に燃えていたので思わずシャッターを押しました。 | 
 
 
 | 
 
| 富士山から沸いた赤い雲が空を染め、面白いのは富士山を傾けた事にあり個性的な表現になっています。しかし多くを入れた為に富士山上部の空きが気になりました。画面1/4程で表現を出来たと思われます。 | 
 
 
  | 
| 展望台からの精進湖の秋 | 
投稿者:白金 山内 | 
2015年11月17日21時17分 | 
 
 
 | 
| 
 8330  | 
場所:精進湖 | 
撮影日:2015年11月4日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| 富士山に微かに雲が懸かり、青色の湖水にかかる紅葉が美しかった。 | 
 
 
 | 
 
| 光の中で露出をやや明るめにする事で優しい雰囲気になります。出来ればもう少し左によってカメラを構えて遠近感を強調したかった。 | 
 
 
  | 
| 転がり落ちるダイヤモンド | 
投稿者:白金 山内 | 
2015年11月17日21時04分 | 
 
 
 | 
| 
 8329  | 
場所:花の都公園の近く | 
撮影日:2015年11月4日 | 
秀 | 
 
| 
 | 
 
| 何時もは、富士山の頂上に落ちるダイヤモンド富士を撮りますが、今回は変わった撮り方をしました。 | 
 
 
 | 
 
| おそらく太陽がここに沈まなかったらシャッターは切らなかったと思われます。先ず富士山頂部が上下真ん中に位置している事と木々の重なりで主題が主調されなかった事は悔やまれます。富士をもっと上部に置く事でガラッと変わった写真になったでしょう。 | 
 
 
  | 
| 笠雲との出会い | 
投稿者:かずパパ | 
2015年11月17日18時44分 | 
 
 
 | 
| 
 8328  | 
場所:河口湖 円形ホール付近 | 
撮影日:2015年11月17日 | 
秀秀 | 
 
| 
 富士山画像作品  | 
    | 
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF 35-80mm f/4-5.6 or Tamron Lens 91.0 mm  / F5.0 S1/1250 ISO100 | 
 ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付  | 
 
| 
表示回数:1474 | 
 | 
 
 
 | 
 
富士山に掛かる笠雲、実物は初めてです。 感動しました。 宜しくお願いします。 | 
 
 
 | 
 
| 笠雲と吊るし雲はただシャッターを切っただけといった写真が多いのですがレンズの選択・露出も良く素直に雲だけでまとめシンプルで良いと思います。ただし上部の空きには無駄が無い様に。 | 
 
 
  | 
| 河口湖の紅葉 | 
投稿者:かずパパ | 
2015年11月17日18時25分 | 
 
 
 | 
| 
 8325  | 
場所:河口湖 もみじトンネル付近 | 
撮影日:2015年11月17日 | 
秀 | 
 
| 
 富士山画像作品  | 
    | 
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF 35-80mm f/4-5.6 or Tamron Lens 18.0 mm  / F13.0 S1/125 ISO100 | 
 ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付  | 
 
| 
表示回数:1110 | 
 | 
 
 
 | 
 
富士を包む紅葉を捉えてみました。 宜しくお願いします。 | 
 
 
 | 
 
目の付け所は良いのですが逆光では多くを入れず部分的に切り取ると個性のある作品になる事が多いようです。先ずは光でどう変化するかを知る事です。
 
  | 
 
 
  | 
| 朝日に輝く | 
投稿者:かずパパ | 
2015年11月17日18時07分 | 
 
 
 | 
| 
 8323  | 
場所:河口湖 もみじトンネル付近 | 
撮影日:2015年11月17日 | 
秀 | 
 
| 
 富士山画像作品  | 
    | 
Canon-Canon-EOS-Kiss-X4 / Canon EF 35-80mm f/4-5.6 or Tamron Lens 18.0 mm  / F4.0 S1/1000 ISO100 | 
 ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付  | 
 
| 
表示回数:1119 | 
 | 
 
 
 | 
 
朝日に輝く紅葉が綺麗でした。 宜しくお願いします。 | 
 
 
 | 
 
| 個性表現を出すのは逆光だと私は信じています。この場合は多くのものを入れてしまうと表現が弱くなり写真はフラットで奥行きの無いもになりますので「光」を選ぶ事です。 | 
 
 
  | 
| 縄文式と世界遺産! | 
投稿者:富士 はな | 
2015年11月17日01時38分 | 
 
 
 | 
| 
 8321  | 
場所:日本 | 
撮影日:2014年9月頃 | 
秀 | 
 
| 
 富士山画像作品  | 
    | 
NIKON CORPORATION-NIKON-D5100 / G VR 55.0 mm 5.96m / F11.0 S1/160 ISO400 | 
 ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付  | 
 
| 
表示回数:1030 | 
 | 
 
 
 | 
 
高床式東屋と世界遺産の富士山とのマッチングが面白いかな〜と! 何枚かシャッターを切ったのですが、厳しい評価を覚悟の上で! それが上達のご指導と感謝いたします。
  | 
 
 
 | 
 
| この場面では上部が白く抜けた空間と下部をカットし左へ回り込み東屋と富士山をつなぐようにもう少しフレーミングを追い込むととても良くなる画面です | 
 
 
  | 
| 富士山に華を添えて! | 
投稿者:富士 はな | 
2015年11月17日01時08分 | 
 
 
 | 
| 
 8320  | 
場所:大石公園 | 
撮影日:2014年9月頃 | 
秀 | 
 
| 
 富士山画像作品  | 
    | 
NIKON CORPORATION-NIKON-D5100 / G VR 46.0 mm 0.89m / F11.0 S1/160 ISO400 | 
 ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付  | 
 
| 
表示回数:1010 | 
 | 
 
 
 | 
 
いつの間にか雨女になったらしく、今秋は富士山に再会できません。 投稿写真が無いのは寂しいので、皆様のを最初から拝見しながら、 昨年のを投稿させていただきます。 | 
 
 
 | 
 
| 被写体に近づいて撮る事は分かっているのですが弱点は左上の空きが目立つ事。その為に視線が主役に向わないのです。自身が左へ動き富士山を真ん中に置いた方が安定したでしょう。 | 
 
 
  | 
| 待望のダイヤモンド! | 
投稿者:富士 はな | 
2015年11月16日22時25分 | 
 
 
 | 
| 
 8319  | 
場所:山中湖 | 
撮影日:2011年1月30日 | 
秀秀 | 
 
| 
 富士山画像作品  | 
    | 
NIKON CORPORATION-NIKON-D5100 / G VR 32.0 mm 5.96m / F22.0 S1/1250 ISO400 | 
 ★プロ写真家 栗林秀旭の画像評価付  | 
 
| 
表示回数:1219 | 
 | 
 
 
 | 
 
去る11月7日・8日と富士山に挑戦したが、すっかり見放されました。 特に、8日はダイヤモンド富士で期待したのですが、咲くやこの花姫は 姿を現してくれません。そこで前の作品を投稿させていただきます。 どうぞ ご笑覧くださいませ。 | 
 
 
 | 
 
| 湖の安定感と上部方向の開放感の対比が調和しダイヤモンド富士としての迫力はないものの風景写真として出来上がっている。 | 
 
 
  | 
| ダイヤモンド富士! | 
投稿者:ヒデキ | 
2015年11月18日17時31分 | 
 
 
 | 
| 
 8332  | 
場所:山中湖 長池湖畔 | 
撮影日:2015年11月15日 | 
 | 
 
| 
 | 
 
山中湖ダイヤモンド富士 大池湖畔、湖畔撮影最終日でしょうか!余りカメラマン居ません。(夜 月(M3)富士山頂に沈む。)
  | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 
  | 
| 紅葉鮮やか | 
投稿者:素人 | 
2015年11月17日18時41分 | 
 
 
 | 
| 
 8327  | 
場所:河口湖桑崎 | 
撮影日:2015年11月16日 | 
 | 
 
| 
 富士山画像記録  | 
    | 
Canon50D  EF17-40mm     F16  1/20     +1/3補正    am9:10 | 
 | 
 
| 
表示回数:1286 | 
 | 
 
 
 | 
 
晴天の紅葉撮影日和です。散り始めている木々もあるが沢山のカメラマンで賑わっています。混雑するなかでの一枚。
   「富士撮影のブログ」  http://ruolin0401.exblog.jp/ $富士への散歩道〜撮影記〜$ | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 
  | 
| 朝霧流れる田園 | 
投稿者:素人 | 
2015年11月17日18時28分 | 
 
 
 | 
| 
 8326  | 
場所:忍野村内野 | 
撮影日:2015年11月16日 | 
 | 
 
| 
 富士山画像記録  | 
    | 
Canon50D  EF17-40mm    F14     1/50         +1/3補正  am7:15 | 
 | 
 
| 
表示回数:1437 | 
 | 
 
 
 | 
 
未明の二十曲峠での撮影後に下りてきた田園は一面霧に覆われていた。 霧が流れ富士が現れるのを待ち撮影。稲刈り後の田畑を大胆に入れてみました。  「富士撮影のブログ」 http://ruolin0401.exblog.jp/ $富士への散歩道〜撮影記〜$ | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 
  | 
| ダイアモンド富士 | 
投稿者:安穂野香 | 
2015年11月17日09時03分 | 
 
 
 | 
| 
 8322  | 
場所:朝霧高原付近 | 
撮影日:2015年10月30日 | 
 | 
 
| 
 富士山画像記録  | 
    | 
Canon-Canon-iVIS-HR10 | 
 | 
 
| 
表示回数:1264 | 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
 
  | 
| 彩りに魅せる秋 | 
投稿者:原 茂則 | 
2015年11月7日18時21分 | 
 
 
 | 
| 
 8318  | 
場所:河口湖大石公園 | 
撮影日:2015年11月4日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| ツアー当日撮影の写真です。 | 
 
 
 | 
 
富士山をポイントにして遠近感を出している。縦構図で富士をど真中に配していない事が私的には好感が持てました。ボリューム感に欠けた事と画面の汚れが目立つのでスポッティングをする事。
 
  | 
 
 
  | 
| 秋の展望 | 
投稿者:原 茂則 | 
2015年11月7日18時17分 | 
 
 
 | 
| 
 8317  | 
場所:河口湖周辺 | 
撮影日:2015年11月4日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| 11月4日ツアー当日撮影の写真です。 | 
 
 
 | 
 
| モミジを明暗にする事で木立の大きさ・高さを感じさせている。変化に乏しい画面だがタイミングよく入ったボートの白波が目線を遊ばせてくれた。下部の雑さが惜しまれる。 | 
 
 
  | 
| 湖 愁 | 
投稿者:原 茂則 | 
2015年11月7日18時07分 | 
 
 
 | 
| 
 8316  | 
場所:精進湖 | 
撮影日:2015年11月4日 | 
秀秀 | 
 
| 
 | 
 
| 11月4日のツアーでの写真です。 | 
 
 
 | 
 
| 前景と富士山のバランスが良くさりげなく写した様に見えますが確かな構成力の裏づけがあるようです。更にクオリティーを高めるには何が写り何が写らないかを知る事も重要です。 | 
 
 
 |